2019年8月9日金曜日

新しいバイクが欲しい その5/5 ピスト編

前回の続きです。

Hill Climbイベントが終わった翌日。私はお昼休みに早速ショップへTELしました。

というのも、どうやら2020年モデルが早くも展示され始めたようで、​Cinelli Gazzettaも勿論ラインナップされているのですが、なんとカラーリングが変わってしまうのです。



あのレーザーを彷彿とさせるは薄~いブルーはディスコンに!!

いや、オイラが欲しいのはあの白い胴抜きのあるビヨンド・ブルー・アイズのGazzettaなんよ。

サイズはSかMか悩むところだけれど、兎に角在庫があるのか調べてもらうともう無いってことでした...orz

来年
以前好評だった名車レーザーを彷彿とさせるビヨンド・ブルー・アイズ復活しました。勿論クラシカルな雰囲気の胴抜きもですっ!
ってなアナウンスで復活することを期待したいと思います。あの色あの胴抜きが無いなら意味がないので今回オーダーは見送りです(;´Д`)

悔しいので、最後にチネリのサイトからクリップしたGazzettaの画像を載せておきます(泣)

完成車もあります

クランプの★がス・テ・キ❤

ロゴの書体も凝っている

Gazzettaの書体も👍

エンドの白もアクセントに

2019年8月8日木曜日

Hill Climb YAMA '19

長文になるかも…。



Stravaのタイム(1h32m54s)はゴール後ウダウダしてからストップするまでのタイムが加算されていますが、なんとかギリ1h30mは切ることができました、今年のHill Climb YAMA 1h29m45s。

納得できない。自分に納得できない。

ゴールしての感想。2017年に初めて1h30mを切ったときは達成感よりも安堵感が強かったけれど、今回はそれとも異なる。スッキリしない感。モヤモヤ感。

その原因は何なのか? ゴールしてから今日まで自問していました。

多分それは自分としては2017年以上に頑張ってきたとの自負があるのにそれがタイムに反映されていないから、なのでしょう。確かにバイクは2017年と比べて重くなっていますが、その分頑張って来たつもりでしたので、せめて2017年と同タイムくらいじゃないと納得できない、ってことです。


Totalは縦計で算出。公式記録より何故か短いです(^^;


ああ、4合目から黄金のタレが...orz



スタートはちょっと慎重になりすぎて1合目までが遅かったのは良いとして、だ。確か3合目過ぎてからしばらくして2分前にスタートしたO原さんに追いついて抜いて、4合目に近づいた時平均速度が落ちているってことに気がついたんだよなぁ。実際ゴールしてからO原さんからあまり離れなかったってことを指摘されたし。
2017年と比較しても4合目過ぎてから1分24秒のビハインドってマズイでしょう。この時もう脚回んねっーて思いながら、早く平坦区間にならんのかーー!ってずーと願ってたし。で、やっとこさ平坦区間になってインナーからアウターにチェンジしても踏めないんだから嫌になっちゃう。この時はもう90分切りには間に合わんかも…って思ってた。なんとかギリ90分を切ってゴールまで粘れたのはローラー練のおかげだと思う。最後の1分間をもがくようになるべく練習していたし。アレをしていなかったら多分ギリ間に合わなかったでしょう。


参考のためショップメンバーと比較してみました。(2019/1/1~2019/8/7データ)

一番右が自分で、その隣がM本さん。最年長だけれど一番速い。そしてキティ班長(今回不参加)、一番左が一番の若手激坂塾長で初の90分切り、おめでとう🎉

見ての通り自転車で通勤しているキティ班長が距離ではダントツ。やはり毎日の積み重ねが距離を伸ばしていますね。勿論ブルベというのもあります。とはいえ4人の差は1,000kmほど。それほど大きな問題ではないと思う。思いたい。
それよりも獲得標高に違いが。ダントツに少ないのが自分で他の三人の半分も登っていない...orz

今回の納得できなかった言い訳をあげればいくつでもできます。

  • 雨季特に7月の距離が伸びなかった
  • GARMINの画面設定を誤って平均速度を表示する画面にしてしまった
  • バイクが重くなった
  • (2014、2016年同様)腰が痛くなった
  • 前日あまり良く眠れなかった
  • 色々トラブルがあってスタートまで間が出来てしまった
  • 一番タイムが短かった2017年と比較して、6月は2,000m、7月は3,000mもあわせて5,000m獲得標高が少ない

などなど。まぁ幼稚園児だってダメだった時の言い訳ってのはいくつでも出来るわけで(^^;

せめて、あと5,000m程度獲得標高を稼げていたら…、そしたら2017年の時と同じくらいの獲得標高になっている計算になるからもう少しタイム短縮できたのでは無いか?

やっぱり登る練習が少ないのがダメなんだと思う。途中腰が痛くなったのも登りの走り込みが足りなかったからだと思う。頑張っちゃうと後でお釣りが来るし、ギリギリのところで粘って走って最後にヘタらないようにする、そうゆうテクニックがHill Climbには必要だと思うけれど、それってやっぱりなによりも経験値が必要(激坂塾長が昨年から7m近くタイムを縮めたのはこの経験値だと思われ)。だから兎に角登るしか無いんだと思う、うん。
如何にして限られた時間で獲得標高を伸ばす練習をするか? については今後じっくりと考えて見たいと思います。

---追記 2019/8/20---

なぜ納得できないとゴール時点で思ったのか?

これをポストしてからも暫く考えていました。

で、それなりに結論がでました。

4合目~ゴールの失速

これに尽きると思います。

さらに言えば、何故失速したのか?

上にも理由を挙げましたが、走り込み不足。特に7月走れなかったのは痛かった。でもあの長梅雨でも他のメンバーは走っていたので、自分の置かれている環境などを見直す必要があるのでしょう。バイクは確実に重くなっているので、その分さらなる走り込みが必要なのに走れていないのは大きなマイナス点。

今回2合目あたりから腰が痛くなってきました。初めてスバルラインを登ったときも同じでしたが、あの時のようにダンシングしないと耐えきれないほどではなかったけど。平坦に比べ負荷のかかるHill Climbではそれ以上に踏み込む力が必要だと思われますが、つまりバイクが重くなればその重力に打ち勝つためにさらに踏み込む力は要求されます。その重力に抗う力は反力となって腰へ返ってきて痛みを伴う、そう思っています。

バイク
- GIOS Compact Pro​ 2018年モデル?(2017年末に購入したので)
- Campagnolo Veloce グループセット
- F : 52T-39T R : 13T-29T
- Continental GP 4000Ⅱ
- Campagnolo EURUS

---ここまで---

2019年8月6日火曜日

新しいバイクが欲しい その4/5 ピスト編



前回の続きです。

昔からなのですが、自分はあることに夢中になると急に身の回りにそのことに関することが起こったり現れたりするのです。不思議なことに。
ロードバイクに興味を持ち始めたときもそうでした。それまで写真やカメラに熱中していた私でしたが、丁度そのことからblogを通じて知り合いになった方が実は自転車のオーソリティーだったりして驚きました。今では私は勝手に師匠と読んでおります。まぁ、もしかしたら以前から身の回りに居たりしたのに単に自分が気づいていなかっただけかもしれませんが…。

昨年からショップの新しいメンバーに加わったM本さん。たまにピストで朝練に参加している。シフトコマンダーを自作するなど手先が器用そう。

たまたまショップに立ち寄った時に、M本さんが居たので私が今ピストに興味が云々の話をしたときのことでした。以前住んでいた関西では周りの自転車乗りにピストを強く勧め、それに感化されて購入したメンバーも数人いるという話や、山へ行くと楽しい(下りは固定だと大変だけれど)とか、また同席していたヤマさんからもシングルなら固定にしないと意味がない(面白くない?)との追い打ち?がw
先のcbn blogではそれまでロードに乗っていたのなら固定ではなくフリーのシングルで始めるのが宜しいとの展開(固定に慣れていないので)でしたが、いずれ固定になるなら最初から固定にしてしまえと元々考えていた私。となると、ギア比は…? 輪行はどうする? などと頭のケイデンスが+10rpm UP!!

手先が器用なM本さんは、その体型からも一目瞭然であるようにヒルクライマー。ピストで奥多摩方面など"山登り"するツワモノ。もチロん速い。私よりも5歳年上なのに敵いません。

私もM本さんの様に登れるようになりたい…。そんな気持ちもあったのは事実。

再び、cbn blogの記事を転載させていただきます。

シングルスピードの不思議な軽さ

何が気持ち良いかというと、すごく軽いんです。車体の重さは、完成車で9kg台だったかな。そういえば計るの忘れて改造してしまったw

はぁ、9kg台? 重いじゃん! という声が聞こえてきそうです。はい、重量だけならちょっといいカーボンロードのほうがはるかに軽量です。

しかし私がシングルスピードに感じる「軽さ」は、重量の話ではなく、「軽快感」なのです。定量的な話ではなく、定性的なお話なのです。

この軽快感はどこからやってくるのだろう。それを思い巡らすと、まだ印象にすぎないのですが、部品も少ないし、チェーンも多段ギアのロードに比べると短いから、まずフリクションが少ないせいじゃないか、と思ったりします。


私はこの文章を読んだ時、初めて自転車に乗った時の、初めて補助輪無しで自転車に乗れた時の記憶がまざまざと蘇ってきたのです。コレさえあれば何処へでも行ける。 再びそう思ったのです。


すみません、まだ続きます



2019年8月3日土曜日

新しいバイクが欲しい その3/5 ピスト編

前回の続きです。

何故、何故ピストなのか?

ロードバイクというかスポーツバイクに乗り始めた頃ですが、自転車つーのはペダリングが大事だぞと見聞きしておりました。みなさんもそうですよね?

で、ペダリングは如何にすれば上手くなるのか?ってことを調べるとどうしてもピストバイクになってくるんですね。ギアを上手く使いこなすのがある意味ロードバイクのノリ方のコツと言えるかもしれませんが、ギアのないピストは必然的にペダリングが上手くならなければ走らない/走れない。だったらピストバイクに乗るしか無いだろう…という思いは割と以前からありました。

あんど

cbn blogのシングルスピードの記事を読んでいたら俄然欲しくなってきたんですよ、ピストバイクが。


それまでは例の巷に溢れている?シングルというか固定ギア=ピストに対するネガティブなイメージ(https://blog.tbackbroz.com/posts/4832989/ などなど)がちょっと頭の中にやはり有りました。なので、ペダリングを向上させるにはピストというのは分かっていてもあと一歩のめり込めない感じでした。

しかし、先のcbn blogの記事の中のこの文章を読んだ時に稲妻が私の中に突き刺さったのです。(太字は私がかってにしました。)

まず実感できるのは、余分なものを捨て去って身軽になった自由さです(往々にして不便を伴うものですが)。或いは潔さを心情とするストイックな求道的精神の清さかもしれません(たいていは誘惑に抗らう精神が試されます)。

そしてここが肝心!人類の果なき欲望の積み重ねによって拡張し続けた機能をあえて削り落とした道具としての美しさです。

つまりは「より遠くへ、より速く」という自転車本来の目的のために進化した機能を自ら制限することでバイクと人の一体感に浸るというマニアックな行為なのです。

テレマークスキーやボルダリングまたはカヌーなどの何処かアンチで、しかも古いようで何か新しいシンプルなアウトドアスポーツに通じるところがあります。

まあごちゃごちゃ書きましたが、お米に例えて言うならば、ロードバイクやMTBがピラフや海鮮丼とするとシングルスピードバイクは塩おにぎりです。ちなみに塩おにぎり大好きです!

シングルスピードへの誘い 手持ちバイクからの改造方法と10のカスタマイズ例|cbn blog より転載致しました。

昔からうどんなら素うどん、パスタならペペロンチーノ、ウイスキーならシングルモルトが好きな自分にとって、塩おにぎりの例えもですが

余分なものを捨て去って身軽になった自由さです

という一文が特にきました。

その4に続きます

2019年8月2日金曜日

新しいバイクが欲しい その2/5 ピスト編

前回の続きです。

そうです。

​Cinelli Gazetta が 欲しいのです。


フレームは、コロンバス クロモリ ダブルバテッド。

フォークもコロンバス クロモリ。

TIG溶接。

名車レーザーを思わせる車体色=ブルー。(ビヨンド・ブルー・アイズ)

そして白の胴抜きに​、Cinelliのロゴ。

(このロゴの書体がまた凝っています)

シートとチェーンのステー後端にも白の胴抜きなんてお洒落❤

そしてお値段は税抜き6万円也



そうです。

このフレームはロードバイク の ではありません。ピストバイクになります。

なぜ、ピストバイク なのか? については 次回に。



その3に続きます。

2019年8月1日木曜日

新しいバイクが欲しい その1/5

オイ、お前❢❢

今のバイク GIOS Compact Pro​ を 買ったのは1.5年前の話だろう?

つい最近の話じゃないか? それなのに新しいバイクが欲しいだと?! (゜Д゜)ハァ?

はい。

2012年9月。初めてスポーツバイクを物色し始めた頃


欲しいのです。新しいバイク。新しいフレームが。


今のCompact Pro​には満足しています。乗りこなしているとは思っていないので、当然まだまだ乗り続けます。

乗り続けるのは、目標もあるからです。

目標は、恒例のヤマヒル90分切り、です。

そう、クロモリバイクで90分を切る というのが、実は私のロードバイクを乗り始めた頃からの目標です。

だって、カーボンバイクが今のように全盛ではなかった頃は皆さんクロモリバイクで登っていたわけでしょう? で、当然90分切りもしていたでしょう。

だから、私(たち)だって、カーボンが行くより重いクロモリバイクで90分切らないと、ダメでしょう。当然のことながら。

だから、Compact Pro​で目標をクリアしたら、

消費前が上がる前に オーダーしたいですよねぇ。



その2に続きます。


2019年7月29日月曜日

IL×100rpm

先日エントリした 宮澤崇史の理論でカラダを速くするプロのロードバイクトレーニング にあったトレーニング方法に
インナーローでケイデンス100回転
というのがあったのでやってみました。ペダリングのアラがハッキリするとのことで、プロでも難儀するひとがいるとか。公道でやるのは危ないので自ずとローラーで、となります。

固定ローラーなら関係ないでしょうけれど、3本ローラーだとなまじ軽トルク故ローラー上でバイクが安定せずかなり緊張感を強いられます。手を添える位置をちょっと変えるだけでバイクの挙動が全然違う。30分やってみましたが精神的にかなり疲れました。

で、こんなトレーニングしている人って俺以外にいるのかと思ってネットで検索したら、いるんですなぁ。


リンク先のblog主さんは山形在住の方(カミさんの実家と同じなので勝手に親近感を抱く俺w)で、1hやった、と。ひぇぇ😱、わたしゃー1hも出来んわ あんな緊張感維持する必要のあるトレーニングは🙅
blog主さんによると、引き足の方がペダリングが安定するとのことで、腿上げの筋力だけを使うトレーニングってことなんだけれど、そんなこと意識してやってなかったなぁ。まぁ所謂踏み込んでしまうと安定しないので軽く回すってことを意識的にやっていたけど…。

で、この『腿上げの筋力』というのが宮澤さんの言われる腸腰筋のことで、大腿四頭筋に頼らずにこの腸腰筋を使うことがペダリングのポイント(故森幸春氏も同じことおっしゃっております)と言う話です。(大腿四頭筋を使い続けると疲れちゃうから疲れにくい腸腰筋をもっと使いましょうって話)

問題はこの腸腰筋で、意識してもとよく分からんのですよ。大腿四頭筋はまぁ誰でも使っているかどうかというのは分かる(ダンシングすると分かりやすい)し、ハムも臀筋もそれなりに使っているか分かるのだけれど、この腸腰筋はまったく分からないんですわ。ものの本でもインナーマッスルなので分かりにくいってあるんだけれど、ホント分からない。

blog主さんが言うようにインナーロー×ケイデンス100rpmがこの腸腰筋を鍛える(意識する/出来る)トレーニングというなら、続ける価値はあるなぁ。ただ、負荷は全く掛からないのでTSSは1にしかならんけどw




このblog主さんは私同様この宮澤さんの本を読んで色々実践されております。ところが、自分にはこのインナーロー×ケイデンス100rpmトレーニング同様合わないと仰る。宮澤さんはこの本の中でサドル高と座る位置についても言及されているけれど、それについても人によって違うんじゃね?ってスタンスのblog主さんなのですが、こういったところは個人的に惹かれますねぇ。


いやぁ~、ホント。自転車の話ってのはあっちではAと言っていたのが、こっちではBと言っていたりするからホント分からない。骨盤を立てるの寝かせるのなんていう話はその最たるものですね。有名な自転車雑誌もそれまではは立たせろと言っていたのが、ある時から寝かせろっていうし、結局どっちが正しいのかさっぱり。もうオイラは自分に合っているか合っていないかで判断するようにしてるし。そうゆう意味でblog主さんも(Aが良い、Bが良いじゃなくて)個人個人で違うんじゃね?ってスタンスなので自分と似ております。だってそもそも体格ってのは人それぞれだし、所謂脚質も違うでしょう? だったら乗り方とか鍛え方もそれぞれなんじゃないだろうか?

ただ気をつけなければならないのは、短絡的に合わないからって理由で変えてしまわないようにすること。しばらくやってみてそれでも合わなければ変えるのはアリだとおもうし、変えてから良い結果がでるなら変えたやり方があっていたのだと思うし。






パンク(サイドカット)コンチネンタル GP4000SⅡ の 考察

https://store.line.me/stickershop/product/1247121/ja


先日の週末。いつものように尾根幹方面へ朝練に行く途中パンクの神降臨。

う~、ちょっと前に履き替えたばかりの みんな大好きContinental GP 4000SⅡ が なにか異物をかんじゃったかな? ってんで歩道で速攻チューブ交換を済ませる。

しかし、再スタートし5分も経たないうちにまたしてもパンクの神降臨!! 先程1回目のパンクでタイヤに異物が食い込んでいないかチェックしたときには何もなかったけど…。
結局予備チューブはもう持っていなかったので朝練は中止して自宅へ引き返すことに。運がよいのか悪いのか? 家を出て15分くらいしたところでのパンクでしたので、バイクを押しながら徒歩で帰宅。

自宅に帰ってきてもういちどパンク箇所を確認すると、タイヤのサイドウォールとリムの境目あたりに亀裂が入っていました。

空気は抜いてます。指の先の亀裂が確認できるでしょうか?


う~ん、こんなところがパンクするか?

振り返ってみると、今回2回続けてのパンクはいずれもブレーキを掛けて止まろうとした時にフロントタイヤからプシューと空気の抜ける音がして気づきました。2回とも同じ状況で気づいたので何か特定の要因があるのではないか? と 思いググったが見つからず(コンチ GP4000SⅡはサイドカットに弱いとの情報はありました)

しかし、SNSに画像をUpするとショップのチームメンバー(私のほか2名)が同じ箇所をパンクしたとの情報を得ました!! 以下まとめます。


パンクの状況

  • タイヤはコンチネンタル GP 4000SⅡ
  • パンクしたのはフロントタイヤ
  • パンク箇所はサイドウォールとリムの境目あたり
  • ブレーキングしたときにパンク

そして、原因は…


2019年7月25日木曜日

ヤバっ

やっと週末晴れて…というかなんとか走れるくらいの天気になったのは、翌日に東京2020テストイベント=READY STEADY TOKYO、勿論ロードレース競技になりますが、を控えた7/20。

久しぶりの実走。

このところほぼローラーだけなので妙に緊張しつついつもの尾根幹へ。まぁ、翌日READY STEADY TOKYOも観戦したかったので下見を兼ねてってのもありますな。

あれ? 意外と足が回る という印象。何故かあまりサイクリストを見かけないなぁ~とおもいつつ矢野口駅を過ぎて最初の上りへ入ります。久しぶりの実走なので抑え気味に走ろうと思っていたのだけれど、意外と足が回るのに気を良くして毎度自身の調子をチェックするStravaのセグメント、通称バーミヤン坂=kakabadaiをクルクル回しながら登る。


登りながらサイコンでスピードを確認すると、あれ? ひょっとしてPRとれるかも? と 思ってきて後半はPRを意識しながら頑張ってみた。その調子で小山田2周して最後に蓮光寺をチロっと登って…

のが、良くなかったみたいw

蒸し暑く汗はダラダラ。脚が痙りまくる。😱こんなに痙ったのは久しぶりだわ。

帰宅して即BCAAを補給。

効く。凄く、効く。😃

いつもはお昼くらいに疲れて眠くなるんだけれど、全然元気だし夜ストレッチして筋肉ほぐすんだけれどいつもより伸びる感じだし。

と思ったら翌日くらいから来ましたよ。ハム痛いの。特に膝の上の内側、半膜様筋っていうの? 痛くて膝が上がらないわ。😰

それに途中からケイデンスを表示したりしなくなったりしてきて…。電池交換してみたけどやっぱり表示したりしなかったりと変わらず。GARMINとのペアリングは問題なく出来ているので、これはセンサー自体が逝ってしまったようだわ。😭😭
それに、通称バーミヤン坂=kakabadaiもPRは取れなかったし。😭😭

あと2週間ほどでHill Climbイベントなんだけれど、ヤバくね? > オレ


2019年7月17日水曜日

このままでは…ヤバっ

先日エントリした  白い粉…ヤバっ そして汗…ヤバっに 続く、ヤバっシリーズ第3弾

このままでは💧…ヤバっ

なにがヤバイって、雨ですよ、雨。


Yahoo!ニュースより


日照時間が短すぎる…ヤバっ😱

作物への影響は勿論のこと、ローディーにとっても月間走行距離が伸びない → ヤ・バ・イ

梅雨明けは年間の目標であるヒルクライムイベント 通称ヤマヒル が待っているが、ここのところローラー練ばかりで実走皆無だし、夏日に身体が慣れていないし、もうどうやって登れば良いのか忘れているぞ>オレ。😱😱😱

ってことで、23日には全国的に一斉に梅雨明け?とも報道されていますが、それも台風5合が鍵を握っているらしい。

一日もはやい梅雨明けをお願いします。

<(_ _)>






汗…ヤバっ

先日エントリした  白い粉…ヤバっ に 続く、ヤバっシリーズ第2弾

汗💧…ヤバっ

正確には、

ニオイ…ヤバっ😱

ローラー練では大量に汗をかきます。例え真冬であっても、です。ので、この湿度の高い梅雨時期の汗は本当に凄い。正に滝汗。練習後は汗がかかったバイクをちゃんとフキフキします。(クロモリは特に気を使います)

そもそも汗が自転車に掛からないようにする対策として
  • グローブを装着する(と良いとあったので今度からやってみる)
  • サイクルトレーナー用汗受けネットを使用する(タオルで代用してます)
  • バンダナを使用する(ASSOSのを使用しているけどほぼほぼ意味がない)
はやってますけど、シューズの汗はどうしようもない。

でも、本当に凄いのは汗が染みたバーテープだったりシューズだったりです。正確に言えば染みた後の匂い。



ウエアは容易に洗濯できるしするので問題はありませんが、そうしたことが出来にくいバーテープとシューズは染みた後の汗の匂いがヤバイ ヤバイ ヤ・バ・イ

室内ローラーでの深刻な問題 バーテープ+シューズ編


何故か自転車関係をネットで調べると わりとよく この えふえふぶろぐ さんにたどり着くのですが…、それはともかく、バーテープとシューズのニオイ対策です。リンク先にあるように要は雑菌が残らないように洗えば良いのですが、どちらもウエアの様に洗うことが難しいのが問題です。特にこの梅雨時期は乾燥時間も必要なのでなおさらタイミングが難しい。

バーテープはまめに洗剤+スポンジで洗うしかないか? となると自ずと週末になりますな。平日のローラー練後はウエスでフキフキするしかない…。それでダメなら交換する、と。

シューズはオキシクリーン(100均にあるらしいオキシウオッシュでもOK?)で洗う。バーテープより乾燥はこっちの方が気を使いそう。


今回のエントリは"臭い"ので画像については自粛しましたw






2019年7月14日日曜日

白い粉…ヤバっ

先日からテストしているBCAAだけれどYahoo!の(期間限定)Tポイントが失効してしまいそうということもあり注文してみた。先に摂り始めたグリコの金グリと違って海外モノが安いみたいなので到着するまでしばし時間を要したが、届いて驚いた


デカイよ、BCAA

金グリくらいの大きさのモノだと思ってたら、梅酒を漬けるための瓶みたいな大きさのが届いたw まぁ、商品説明をよーく見れば内容量=1kgってあるのでこのくらいの大きさにはなるわな > よく見ろよオレ


開けてみると中身は白い粉。しかも、細かい。蓋を開けただけで粉があたりを漂っている感がある。ヤバくね?w

はい。本当にヤバいですよ、コレ。

効きます。練習後の疲労感が明らかに違います。

が、4月に健康診断を受けた時指摘されたのが、コレと同じなんですよ。


運動をしている人(プロテインを摂取している人という意味?)はクレアチニンが高い傾向にあると検査後の個室で先生から言われたんですよ。過剰摂取まではいっていないとは思うんだけどなぁ。プロテインにしてもBCAAにしても練習の前後にしか摂取していなかったし。





2019年6月28日金曜日

宮澤崇史の理論でカラダを速くするプロのロードバイクトレーニング








図書館に立ち寄ったとき見つけたので借りて読んでみました。

大変ためになりました。

冒頭にも書いてありますが、この本はソフトについて書かれた本であり、本を読んでソフトを変化させてください、とあります。ソフトとはパーツやフレームなどのハードに対して身体の使い方やトレーニングを意味しています。

そして本書では身体の使い方にしてもトレーニングのやり方にしても、実際にどう使うのか?というよりも、なぜその部位を使うのか?といった具合に、使い方の前の心構え的なことが主に書かれています。トレーニングについても同様で、全6章の最後の5と6章において初めて具体的に説明されているくらいで、その殆どはそれに至る前提が述べられています。

最近自分もいろいろ調べてFTPなどのパワーを気にするようになってきましたが、本書ではパワーにとらわれてはいけないとしています。

さっそく自分も本書で学んだことをローラー練で実施してみました。

心拍が綺麗に右上がり

私のローラー練は平日出勤前の朝実行することが殆どで、時間もないのでウォーミングアップもそこそこに割と直ぐにGARMINをスタートさせていますが、本書に書いてあるとおり「スピードが乗るまで待つ」を実施し、乗ってからGARMINをスタート30分間のローラー練をやってみました。

するとどうでしょう、心拍が綺麗に右上がりになっていました。こんなことははじめてのことで大変驚きました。いつもはガタガタなんですけどねw そしてアベレージも初めて41km/hを記録できました。😊

いつもは心拍がガタガタ

宮澤さんはいつも時速15kmくらいからトレーニングを始めるとありました。また、インナーローでケイデンス100回転のトレーニングが紹介されていました。このメニューはLSDよりも強度的には低いトレーニングになります。ですが、95回転でも105回転でもダメで100回転を低負荷低速度おこなうこのメニューは無駄のない綺麗なペダリングの難しさを理解できるとのことです。

やれインターバルだ、FTPだと、いろいろ考えている人こそ、やってみる価値あるメニュー


最近パワーを気にするようになったのかペダリングが雑になってきた気がしていたので実施したいメニューです。強度的には低いのでトレーニングをやった感はまったく物足りないかもしれませんが、なにか変化があるのかもしれません。


本書では体の変化に敏感になることの重要性を度々訴えています。最後の最後にロードレーサーの変化を助ける本だといっていることからも、本書で言いたかったのは変化に気づくということなのかもしれません。紹介されてるメニューやメソッドを実施して変化を感じてみたいと思います。








2019年6月19日水曜日

Keizo ★ Course。おばあちゃんに癒やされる。



ショップチームの変態長ことKeizo★さんが在京中お気に入りのコースと言っていた

大垂水峠 ~ 津久井湖 ~ 尾根幹

を トレースして走ってみたYO!
もちろん所謂H系の”ヘンタイ”の意ではありません。
走りが凄すぎるの 意味の変態です。
もっともそうゆう意味では変態超こそがふさわしいかもw
自宅を出発して新青梅街道を走行していると程なく朝練のため皇居へ向かうショップチームのY氏とすれ違った。今回は声を掛けると気づいてくれた😃
伏見通りを南下し東八道路経由で八王子市内へ入るつもり(変態長のコースがソレ)だったのだが、ボーとしていて多摩川まで出てしまった(^^; ということで多摩サイで多摩大橋まで走って八王子市内へ…。

今回大垂水峠をどれくらい走れるのか確認したかったというのもあってKeizo★さんお気に入りのコースを選んだ。家を出るときはうっすら雨模様だったのが高尾に着く頃にはサイクリング日和の好天に♫ 果たして大垂水峠TTは…、結果から言うとPRは取れなかった...orz


平均斜度が5%とHill Climb YAMAのコースである富士スバルラインとほぼ同じなのでどの程度今は走れるのか? 気になっていたのだ。
ベストタイムより30秒も遅いので話にならんわw もう一度挑戦しなければならんな。

大垂水峠を過ぎてしまえば尾根幹のアップダウンはあるけどほぼ平坦であまり負荷はかからない。津久井湖で水量を確認し橋本経由で尾根幹へ進む。

で、あとでログを見て知ったのだけれど、この津久井湖でやはりショップチームの仲間であるキティ班長と激坂塾長とニアミスしていたようだった😲 津久井湖で撮影していなければお互いを確認出来たであろう。
因みに彼らは15%斜度が2km続く激坂をあのあと上りに行ったらしい。もし彼処で会っていたら誘われたと思うので会わなくて正解だったかも😎



にしても、津久井湖~橋本 町田街道経由~尾根幹へのルートがカッタルイ。R413は車が多く道が狭いので走るづらくてストレスがたまる。

宮ヶ瀬へのルートでもとおる重要ポイント。町田街道をずー行くのもありか?


確か山は性癖さんがR413の南の平行したルートが良いと言っていたので今度試してみよう。このアタリは宮ヶ瀬湖へ行くときも通るルートなので自転車にとって快適なルートを押させておくことは重要だ。

それはともかく、今回のhighlightは実は最初にも書いた東八道路を曲がらずに直進した直後のときにありました。
丁度信号が青→赤になりそうなタイミングだったので頭の横に手を出して振る「このまま突き進みますよ」のハンドサインをして私は横断歩道を横切った。そのときたまたま横断舗装を渡ろうと待っていたおばあちゃんがおりまして、私が手を降ったのと思ったらしく手を振り返してくれたのだ❤ その仕草にほっこりしてしまって東八道路へUターンすることもすっかり忘れて直進し多摩川へでてしまったってわけです。

あの時のおばあちゃんは可愛かったなぁ。







2019年6月13日木曜日

Strava TSS Calculator


FTPだTSSだと色々な語句が出てくるトレーニング用語?ですが…

先日のエントリ

StravaさんTSSを表示して❤

とリクエストしたんですが、既にStravaのアクティビティデータからTSSを表示してくれるサードパーティのサービスがありました。




Stravaとの連携を許可してFTPを入力すれば、後は1週間毎のTSSを表示しくれますよ♫

因みにTSSとはトレーニング ストレス スコアの略だったかな?

要はどれくらい(強度的に)トレーニングしたら良いのだろう? というのを数値化したものですな。
私もそうでしたが走行距離月間1,000kmを一つの指針にしておりましたが、走ると言ってもその時により強度(ストレス)が異なりますので、距離と強度も合わせて数値化したものですね(と理解しております)


TSSは1週間でどれだけか?というのが一つの指針で、700/週を超えるとオーバーワークってことらしいです。

早速FTPを入力してTSSを計算させたところ…






ほぼほぼ200/週いってまへんがな...orz

つまり、練習が足らん、と。
つまり、お前が遅いのは根本的に練習が足らん、と。
ちゃんちゃんw





2019年6月6日木曜日

Stravaさん、区間を探索と区間検索の違いを説明してよ

いつもお世話になっております Strava.com


もうアスリートなら皆アカウント登録しているでしょう? ってくらデフォですよね? ね? ね? なんだったら有料会員の方も多くいるでしょう。


違いの分かる男

ですが、わたくしは有料会員ではありません。ありませんので、大したこと申し上げる資格なんぞ無いと思いますが、でも、これだけは言いたい。



  1. 区間を探索
  2. 区間検索


違いがわかりません。😱



どちらも区間=セグメントを調べるツールなのですが、命名?表記?がほとんど同じで日本人には分かりにくいでつ。> Strava.com 自分なりの解釈は以下の通り。

1『区間を探索』は、地図上からセグメントを探すのに適してる。
2『区間検索』は、セグメント名からセグメントを探すのに適している。(地名からも探せます)

Explorer と Search の 違いなのであながち間違った解釈でもないだろう。

だいたいセグメント名なんて覚えていないし知らないので、1の『区間を探索』の方が利便性があるように思えますし、地図上から探すので直感的です。

なので、セグメントを探すときは1の『区間を探索』で決め!!

と言いたいのですが、2の『区間検索』は山岳カテゴリーを細かく指定できるんですよ、奥さん❤


山岳カテゴリーはHC~4

山岳カテゴリー? 勾配は2択しかない

ということで、基本区間を探索を使用して、山岳カテゴリーを細かく指定したいときは『区間検索』と使うことにしましょう。




移動タイム

話は変わって、これはあとショップメンバーから教えてもらったのだけれど、記録したセグメントのタイムには本日のタイムが大きく表示されているのだけれど、実は移動タイムというのあるのだ。薄っすらとした文字色で見落としやすい😩が、PCブラウザで確認することができるのありまつる。残念ながらiPhoneの専用Appではこの移動タイムは確認できない。



初和田峠。カメラ撮影等で3分16秒停止していた。

移動タイムとは文字通り移動に要した時間のことで、本日のタイムより短い。つまり例えばセグメントの中で信号待ちした時間を除いたタイムが移動タイムで、信号待ちを含め掛かった時間が本日のタイムになる、といえば分かりやすいでしょう。蓮光寺/連光寺坂なんかたまに引っかかっちゃうしね>信号

つまり、より正確なタイムが移動タイム



先日の初和田峠のタイムが遅くてがっかりしていたけれど、カメラ撮影等で停止していた時間を除いて初回でコレならまぁ納得のおじさんでありまする。

24分51秒 → 21分35秒

パワーメーターの無い私にはStravaさんが算出してくれる推定出力はほんとにありがたいし、これからもStravaさんよろしくおねがいします。

- 追伸 -
できたら今後はTSSも表示してくれるともっと嬉しいです。














2019年6月3日月曜日

apricotは美味いが、BCAAは?

55になってからか? 疲れがなかなか抜けない😖オレです。

ということで、ここはサプリメントですね。

BCAA


ROMっている IT技術者ロードバイク日記 さんでも紹介されていた 通称金グリ こと
グリコ パワープロダクション エキストラ アミノアシッド。素早い回復を促すと言われているアルギニンを主要成分とするサプリメントだ。


POP?からしてスッゲー効きそうなのだけれど(だから購入したのだけれど)、あまり実感がないのが正直なところ。IT技術者…さんもそう言っている。

で、そのIT技術者…さんがリンク先で1位に挙げているBCAAに手を出してみることにした。酷使して壊れた筋肉の回復を促す必須アミノ酸って聞くだけでなんか効きそうでありまする。しかし、BCAA商品もたくさんありすぎてどれにしてよいのかよく分からない。馴染みがありよく見聞きする味の素のアミノバイタルだけでも以下の通り



HPで検索するとざっと23種類もあってどれをチョイスしてよいのか迷ってしまうわw

どこかで見聞きしたのでは確か2,000mgだか2,200mgは必要とかあったので今回はアミノバイタル アミノショット(BCAA 3,600mg ゼリー)をチョイス。今回の朝練は小山田周回3LAPSを予定しているので矢野口のローソンで補給、そして翌日の朝練ではG坂(V坂)3LAPS後に大塚製薬のアミノバリュー(BCAA 2,000mg 顆粒)を補給、果たしてどんなもんか?


ものの説明によると補給してから30~40分経過してから効いてくるらしいのだが、よく分からない。でもアミノショットを補給した小山田ではいつもより頑張れたので効いていたのかもしれない。それとアミノバリューを補給したときもだけれど帰宅してからの疲れがいつもほど残っていはいない感じ。だた、それらはなんとか効果のような気もするし…。

でもこれだけはハッキリと分かった。BCAAは美味しくないってこと。
飲めないほどではないけれど、ちょっとウゲッとなりまするな。
まぁ、もうちょっと試してみないと効果の程はわからないと思うのでこのままBCAAは摂取しようと思います、はい。


コッペパン専門店 アプリコット apricot


G坂(V坂)3LAPSの後に前から行ってみたかったコッペパン専門店のapricotへ行ってみることにしました。場所は尾根幹の恵泉女学園のところって感じになります。


尾根幹沿いじゃなくて住宅街にぽつりとあるし看板が地味で目立たないけど、自分が店内で食べているとどんどん人がやってくるわw





懐かしさを感じながらもめちゃくちゃ美味しいのでありまする😋
簡易ではあるけれど店内で頂けるしコーヒーを無料でいただけるももありがたい❤









ya suzuさん(@nullporz)がシェアした投稿 -

そして何よりこの価格でありまする。
いまどき涙が出るくらいお安い価格で提供されておりまする。

が、しかし。

6/5?から一部商品を値上げすると小さい張り紙が入り口にありました。まぁ、しょうがないっすね。

尾根幹でおすすめパン屋さんといえばパンステージエピソードが有名だと思うけど、個人的にはアプリコットの方が好きだなぁ。


2019年5月29日水曜日

ローラー(ドラム)交換とタイヤ交換

こんにちわ。固定(ハイブリッド)ローラーよりも3本ローラーの好きなオレです。(ハイブリッドが買えないともいうw)
ZIFTとの相性の良い固定ローラーが今の時代おすすめとは思いますが、やはりリアルな実走感のある3本ローラーも捨てがたい。そんな3本ローラーに3本ローラーならではの実走感はそのままにヴァーチャルライド対応したローラーがリリースされていた❢❢




なんでもパワーメーターの無いバイクでもローラーの方でパワーデータも算出してくれるってんだから、こりゃーたまらない。それにカッコイイですねぇ。さすがイタもん。

そしてお世話になっているミノウラからも静粛性を追求した3本ローラーがリリースされていた。



静粛性を追求した新型3本ローラーがデビュー ミノウラ Absorb Roll R820A

こちらはエリートのNEROのような”ハイブリッド”機能は無いトラディショナルな3本ローラーとのことだが、一般家庭での使用で一番の問題となるであろう静粛性にこだわっているとのこと。どれほど静かなのか? う〜ん、寝てみたい、じゃなかった乗ってみたいw

まぁ、どちらも100kなので自分にはおいそれと簡単には買えませんけどね。でも、ほしい



さて、タイヤを久しぶりにMichelin SC Pro4 から Continental GP 4000sⅡに交換しました。

交換前のPro4はEURUS購入したときに装着したタイヤだから8,000kmほど走ったみたい。よく保ったなぁ。因みにどちらも23c。なんでコンチにしたのかといえば、気まぐれなのだけれどw まぁ迷ったらGP4000sⅡと言われている(今なら5000か?)から問題はないでしょう。

ところでメーカー公称適正空気圧(Pro4じゃなくてPowerシリーズのだけれど)は自分の体重からすると7bar弱。




先程FBの方にメーカー公称適正空気圧はあてにならないとのコメントを目にしました。その人曰く特にコンチは日本人より体重の重い外人を基準にしているので当てにしてはいけないとの意見であった。その点Michelinは画像にあるように体重も載せたグラフにしているので良いですね。
で、ふと思ったのですが、米在住の友人はこのContinental GPシリーズがどうしても合わないと言っていた。まぁ、感覚的なことなので難しいのだけれど、もしかしたら体重と設定している空気圧が関係しているのかな?とも思ったりして。

で、久しぶりのGP 4000sⅡの印象は? うん、良いです。特に転がり抵抗が小さい印象が強い。(Pro4の粘りつくような感覚とは全然ちがう)それに以前は硬いって印象があったけれど、そんなに硬い感じも無かった。

と、新品タイヤで気分を良くしていたのだけれど、ローラーからわずかながら異音がしてきた。



一年前のGWにフロント(F)ドラムを交換した(新品のドラムはリア=Rに設置し、センター=CをFに設置した)が、今回もまたF(以前のC)からの異音だ。手で回してみると特に問題なさそうなのだが一年前の経験を踏まえ早めに交換することを決意。念の為Cを点検してみると明らかに回転が他のドラムと比べ渋い(勿論一番新しいRは無問題)のでこれも交換か?

う〜ん、ドラム2本で10kを超えてしまう。結構痛い。
以前調べたように自分でベアリングを交換してみるか?

と、思ったのだがネットで調べるとミノウラへ送ったら無償で交換してくれたとのログを見つけたので、ダメ元でミノウラへメールで連絡しFとCの2つを送ってみた。

早速ミノウラから受け取ったとの連絡があり、分解修理を試みたがパーツが固着して分解できなかったので新品ドラムを送る(勿論有償)との返答でした。結果的に交換になったけれど、メーカーで修理できなかったのだから自己修理は無理だったであろうし、1年前のアマゾンで1本購入した時と比べ2本に換算しても納得の金額提示だったので本当に良かったです。

このようにミノウラ(担当者は箕浦とありましたので創業者のご家族の方かな?)の対応は大変素晴らしく親切で、さらに私からのいくつかの質問にも丁寧に返答していただけました。

勿論ローラードラムは経年劣化するが、少しでも長く気持ちよく使う対処方法として、

  • 時々ローラードラムの前後を入れ替えたる
  • ベルトを掛ける側を変る

とのこと。うむ、これは早速実行しよう。

また、普段使用しない時はFとCにかけてあるベルトはレールから外しておくこと(テンションかかっているとゴムだから伸びちゃう)自分は普段は折りたたんでいるのでOK!!

で、1年前と今回ともにFドラムがダメになってしまったわけだが、なぜFドラムなのか? 自分なりに思ったのはFだけがFタイヤをドラム1本で支持しているのでCやRドラムに比べ消耗が早いのではないか…?と質問したところ

  • 一本で前荷重を支えている
  • 駆動連動のためのベルトがかかっている
  • ベルトの伸びやスリップが負担となる
  • バランスをとるときにハンドルをこじるなどしてドラムに力が掛かりやすい
  • ハンドルに体重が掛かっている→Fドラムに負荷が掛かっている

とのことでした。やはりドラム1本でタイヤを支えているってのは当たっていましたね。となるとRが一番負荷が掛かっていないっぽいっすね。


ってことで、梅雨時期はblogがはかどりますなぁ。この調子で溜まっている下書きをどんどんUpしないとw





2019年5月23日木曜日

固定ローラー



と、言うわけで、今朝は3本ローラーじゃなくて固定ローラー練。

時代は固定ローラー(というかスマートローラー)なのだけれど、ずーと3本ローラーでやってきたので固定ローラーはどうも馴染めない。実走感がどうしても希薄なのがダメみたい。

それと、感覚的に力の入れ具合が固定と3本は異なる気がしている。固定はどちらかと言うと脚だけで廻す回す感じがする。まぁ、オレが下手なのでそう思うだけで、「固定ローラーは体全体で廻す回すものだよ」とオーソリティーな人からは言われそうではあるが…。

慣れていないからなのか(セッティングも慣れないせいか今ひとつしっくりこないし)、廻せない回せないし…、とにかく疲れた。

話はそれるが、今まで「廻す」と書いてきたけれど「回す」が正しいみたい、正確には。

https://hinative.com/ja/questions/1966678




2019年5月22日水曜日

調子が良いのか悪いのか? そして異音…

 

先週末は蓮光寺3周と小山田周回を1周してきた。

GW明けの週末に蓮光寺で久しぶりに5分を切ったけれど、今回はもう少しで5分を切るタイムを2度記録。おまけに? 同じくGW明けに自己ベスト2位を記録した通称バーミヤン坂ではPRを記録! ひょっとして調子良いのか? > オレ
たしかに、GW期間中には自己最長ローラー練 60km 1h50m の ときは推定出力233w だったので、2017年の3月5月ににヤマヒルを想定して1h30m~1h45mローラー練(自分としては長時間)したときは推定出力185wだった時と比べれば成長しているようにも思える。


とはいえ、2017年のヤマヒル直前のローラー練では1h Av 40km/h 推定出力294w だしているんだよねぇ~オレ。やはり、本番前にはこのくらいまで仕上げておかないとヤマヒル90m切りは厳しいだろうと思われ。
昨夜のローラー練(いつもは朝だけどこの日は朝方雨が降っていたので夜)では2年前の同じ時期に記録できたAv 40km/hにトライしたが39.5km/hと0.5km足らなかったし...orz



2019年5月16日木曜日

Not easier








今日も今日とてローラー練

さて、本日のローラー練はちょうど1週間前と同じクリリンStd。

以前もpostしましたが、クリリンStdの2回目のメインセット前のケイデンス110rpm×5分、これがキツイ。というかダメなワタクシ。そして2回目のメインセットがボロボロになるという流れ...orz

2019/5/9のデータ

緑の枠を見ればわかりますが、ケイデンス110rpmを残り90秒のこして撃沈>なんとか最後の30秒で盛り返すも、その後のメインセットでは34km/h前後をウロウロしているのがわかります。本当は36~42km/hくらいまで段階的に上げていかなければならないのに...orz

けど、今朝は頑張りました❢

2019516のデータ

しっかりケイデンス110prmを5分キープしました。そして、その後の2回目のメインセット最初の2分間は36~38km/hキープ…、が、しかし。流石にケイデンス110rpm直後は一瞬失速しましたがその後は盛り返してメインセット最終2分間=40~42km/hもどうにかこなしました。

自分としては頑張ったと思ったのですが、Stravaさんは厳しくて

いつもよりイージーだったね

なんつーこと仰る。いやいや、十分キツかったっすよ、ほんとに。














2019年5月14日火曜日

ペダリングのアラ


今日(2019/5/14)も今日とてローラー練。

先週末サイクリングでのハムの痛みが抜けないのでどのメニューしようか悩む。

ダラダラ30分間廻すのもアレだし、かといって負荷を徐々に上げていく RampクリリンStdは苦手なのでSCCIにw

SCCI
  • 最初の5分をアップ
  • その後の5分は1分間ケイデンス100prmをキープして、80~90に戻して1分間を繰り返す
  • その後のメインセット

に移るのが通常だが、今回はアップ後の5分間ケイデンス110rpmキープをやってみた。先日の投稿でも書いたけれどクリリンStdの途中にあるこのケイデンス110rpmが出来ないので、序盤なら廻せるだろうとトライすることにしたわけだ。

結果は上々。ちゃんと5分間110rpmを維持できた。✌


最高速も多分自分では過去最高(ローラー練で)が記録できたとおもわれ。✌

感覚的にも2年前(昨年の今頃はやっと骨折治療が終わった頃)の状態に戻りつつあるようで、(^_^)ノ""ヨシヨシ と 思ったんだが、その2年前データをみたら…


上が2年前(CARRERA NITRO)のデータで、下がこの日(GIOS Compact Pro​)のデータ。確かに最高速は向上しているが、平均ケイデンスが落ちている...orz

おまけに最近思っていたのだが手放しが不安定になってきている。この日もアップ時に両手を離してみようとしたがフラフラしておぼつかない。

昔読んだ本にはカーボンフレームは良くも悪くもそれなりにペダリングが出来てしまうが、クロモリフレームはその点シビア とあった。自分もカーボンからクロモリに乗り換えペダリングのアラが表出してきているの かも?