2019年6月28日金曜日

宮澤崇史の理論でカラダを速くするプロのロードバイクトレーニング








図書館に立ち寄ったとき見つけたので借りて読んでみました。

大変ためになりました。

冒頭にも書いてありますが、この本はソフトについて書かれた本であり、本を読んでソフトを変化させてください、とあります。ソフトとはパーツやフレームなどのハードに対して身体の使い方やトレーニングを意味しています。

そして本書では身体の使い方にしてもトレーニングのやり方にしても、実際にどう使うのか?というよりも、なぜその部位を使うのか?といった具合に、使い方の前の心構え的なことが主に書かれています。トレーニングについても同様で、全6章の最後の5と6章において初めて具体的に説明されているくらいで、その殆どはそれに至る前提が述べられています。

最近自分もいろいろ調べてFTPなどのパワーを気にするようになってきましたが、本書ではパワーにとらわれてはいけないとしています。

さっそく自分も本書で学んだことをローラー練で実施してみました。

心拍が綺麗に右上がり

私のローラー練は平日出勤前の朝実行することが殆どで、時間もないのでウォーミングアップもそこそこに割と直ぐにGARMINをスタートさせていますが、本書に書いてあるとおり「スピードが乗るまで待つ」を実施し、乗ってからGARMINをスタート30分間のローラー練をやってみました。

するとどうでしょう、心拍が綺麗に右上がりになっていました。こんなことははじめてのことで大変驚きました。いつもはガタガタなんですけどねw そしてアベレージも初めて41km/hを記録できました。😊

いつもは心拍がガタガタ

宮澤さんはいつも時速15kmくらいからトレーニングを始めるとありました。また、インナーローでケイデンス100回転のトレーニングが紹介されていました。このメニューはLSDよりも強度的には低いトレーニングになります。ですが、95回転でも105回転でもダメで100回転を低負荷低速度おこなうこのメニューは無駄のない綺麗なペダリングの難しさを理解できるとのことです。

やれインターバルだ、FTPだと、いろいろ考えている人こそ、やってみる価値あるメニュー


最近パワーを気にするようになったのかペダリングが雑になってきた気がしていたので実施したいメニューです。強度的には低いのでトレーニングをやった感はまったく物足りないかもしれませんが、なにか変化があるのかもしれません。


本書では体の変化に敏感になることの重要性を度々訴えています。最後の最後にロードレーサーの変化を助ける本だといっていることからも、本書で言いたかったのは変化に気づくということなのかもしれません。紹介されてるメニューやメソッドを実施して変化を感じてみたいと思います。








2019年6月19日水曜日

Keizo ★ Course。おばあちゃんに癒やされる。



ショップチームの変態長ことKeizo★さんが在京中お気に入りのコースと言っていた

大垂水峠 ~ 津久井湖 ~ 尾根幹

を トレースして走ってみたYO!
もちろん所謂H系の”ヘンタイ”の意ではありません。
走りが凄すぎるの 意味の変態です。
もっともそうゆう意味では変態超こそがふさわしいかもw
自宅を出発して新青梅街道を走行していると程なく朝練のため皇居へ向かうショップチームのY氏とすれ違った。今回は声を掛けると気づいてくれた😃
伏見通りを南下し東八道路経由で八王子市内へ入るつもり(変態長のコースがソレ)だったのだが、ボーとしていて多摩川まで出てしまった(^^; ということで多摩サイで多摩大橋まで走って八王子市内へ…。

今回大垂水峠をどれくらい走れるのか確認したかったというのもあってKeizo★さんお気に入りのコースを選んだ。家を出るときはうっすら雨模様だったのが高尾に着く頃にはサイクリング日和の好天に♫ 果たして大垂水峠TTは…、結果から言うとPRは取れなかった...orz


平均斜度が5%とHill Climb YAMAのコースである富士スバルラインとほぼ同じなのでどの程度今は走れるのか? 気になっていたのだ。
ベストタイムより30秒も遅いので話にならんわw もう一度挑戦しなければならんな。

大垂水峠を過ぎてしまえば尾根幹のアップダウンはあるけどほぼ平坦であまり負荷はかからない。津久井湖で水量を確認し橋本経由で尾根幹へ進む。

で、あとでログを見て知ったのだけれど、この津久井湖でやはりショップチームの仲間であるキティ班長と激坂塾長とニアミスしていたようだった😲 津久井湖で撮影していなければお互いを確認出来たであろう。
因みに彼らは15%斜度が2km続く激坂をあのあと上りに行ったらしい。もし彼処で会っていたら誘われたと思うので会わなくて正解だったかも😎



にしても、津久井湖~橋本 町田街道経由~尾根幹へのルートがカッタルイ。R413は車が多く道が狭いので走るづらくてストレスがたまる。

宮ヶ瀬へのルートでもとおる重要ポイント。町田街道をずー行くのもありか?


確か山は性癖さんがR413の南の平行したルートが良いと言っていたので今度試してみよう。このアタリは宮ヶ瀬湖へ行くときも通るルートなので自転車にとって快適なルートを押させておくことは重要だ。

それはともかく、今回のhighlightは実は最初にも書いた東八道路を曲がらずに直進した直後のときにありました。
丁度信号が青→赤になりそうなタイミングだったので頭の横に手を出して振る「このまま突き進みますよ」のハンドサインをして私は横断歩道を横切った。そのときたまたま横断舗装を渡ろうと待っていたおばあちゃんがおりまして、私が手を降ったのと思ったらしく手を振り返してくれたのだ❤ その仕草にほっこりしてしまって東八道路へUターンすることもすっかり忘れて直進し多摩川へでてしまったってわけです。

あの時のおばあちゃんは可愛かったなぁ。







2019年6月13日木曜日

Strava TSS Calculator


FTPだTSSだと色々な語句が出てくるトレーニング用語?ですが…

先日のエントリ

StravaさんTSSを表示して❤

とリクエストしたんですが、既にStravaのアクティビティデータからTSSを表示してくれるサードパーティのサービスがありました。




Stravaとの連携を許可してFTPを入力すれば、後は1週間毎のTSSを表示しくれますよ♫

因みにTSSとはトレーニング ストレス スコアの略だったかな?

要はどれくらい(強度的に)トレーニングしたら良いのだろう? というのを数値化したものですな。
私もそうでしたが走行距離月間1,000kmを一つの指針にしておりましたが、走ると言ってもその時により強度(ストレス)が異なりますので、距離と強度も合わせて数値化したものですね(と理解しております)


TSSは1週間でどれだけか?というのが一つの指針で、700/週を超えるとオーバーワークってことらしいです。

早速FTPを入力してTSSを計算させたところ…






ほぼほぼ200/週いってまへんがな...orz

つまり、練習が足らん、と。
つまり、お前が遅いのは根本的に練習が足らん、と。
ちゃんちゃんw





2019年6月6日木曜日

Stravaさん、区間を探索と区間検索の違いを説明してよ

いつもお世話になっております Strava.com


もうアスリートなら皆アカウント登録しているでしょう? ってくらデフォですよね? ね? ね? なんだったら有料会員の方も多くいるでしょう。


違いの分かる男

ですが、わたくしは有料会員ではありません。ありませんので、大したこと申し上げる資格なんぞ無いと思いますが、でも、これだけは言いたい。



  1. 区間を探索
  2. 区間検索


違いがわかりません。😱



どちらも区間=セグメントを調べるツールなのですが、命名?表記?がほとんど同じで日本人には分かりにくいでつ。> Strava.com 自分なりの解釈は以下の通り。

1『区間を探索』は、地図上からセグメントを探すのに適してる。
2『区間検索』は、セグメント名からセグメントを探すのに適している。(地名からも探せます)

Explorer と Search の 違いなのであながち間違った解釈でもないだろう。

だいたいセグメント名なんて覚えていないし知らないので、1の『区間を探索』の方が利便性があるように思えますし、地図上から探すので直感的です。

なので、セグメントを探すときは1の『区間を探索』で決め!!

と言いたいのですが、2の『区間検索』は山岳カテゴリーを細かく指定できるんですよ、奥さん❤


山岳カテゴリーはHC~4

山岳カテゴリー? 勾配は2択しかない

ということで、基本区間を探索を使用して、山岳カテゴリーを細かく指定したいときは『区間検索』と使うことにしましょう。




移動タイム

話は変わって、これはあとショップメンバーから教えてもらったのだけれど、記録したセグメントのタイムには本日のタイムが大きく表示されているのだけれど、実は移動タイムというのあるのだ。薄っすらとした文字色で見落としやすい😩が、PCブラウザで確認することができるのありまつる。残念ながらiPhoneの専用Appではこの移動タイムは確認できない。



初和田峠。カメラ撮影等で3分16秒停止していた。

移動タイムとは文字通り移動に要した時間のことで、本日のタイムより短い。つまり例えばセグメントの中で信号待ちした時間を除いたタイムが移動タイムで、信号待ちを含め掛かった時間が本日のタイムになる、といえば分かりやすいでしょう。蓮光寺/連光寺坂なんかたまに引っかかっちゃうしね>信号

つまり、より正確なタイムが移動タイム



先日の初和田峠のタイムが遅くてがっかりしていたけれど、カメラ撮影等で停止していた時間を除いて初回でコレならまぁ納得のおじさんでありまする。

24分51秒 → 21分35秒

パワーメーターの無い私にはStravaさんが算出してくれる推定出力はほんとにありがたいし、これからもStravaさんよろしくおねがいします。

- 追伸 -
できたら今後はTSSも表示してくれるともっと嬉しいです。














2019年6月3日月曜日

apricotは美味いが、BCAAは?

55になってからか? 疲れがなかなか抜けない😖オレです。

ということで、ここはサプリメントですね。

BCAA


ROMっている IT技術者ロードバイク日記 さんでも紹介されていた 通称金グリ こと
グリコ パワープロダクション エキストラ アミノアシッド。素早い回復を促すと言われているアルギニンを主要成分とするサプリメントだ。


POP?からしてスッゲー効きそうなのだけれど(だから購入したのだけれど)、あまり実感がないのが正直なところ。IT技術者…さんもそう言っている。

で、そのIT技術者…さんがリンク先で1位に挙げているBCAAに手を出してみることにした。酷使して壊れた筋肉の回復を促す必須アミノ酸って聞くだけでなんか効きそうでありまする。しかし、BCAA商品もたくさんありすぎてどれにしてよいのかよく分からない。馴染みがありよく見聞きする味の素のアミノバイタルだけでも以下の通り



HPで検索するとざっと23種類もあってどれをチョイスしてよいのか迷ってしまうわw

どこかで見聞きしたのでは確か2,000mgだか2,200mgは必要とかあったので今回はアミノバイタル アミノショット(BCAA 3,600mg ゼリー)をチョイス。今回の朝練は小山田周回3LAPSを予定しているので矢野口のローソンで補給、そして翌日の朝練ではG坂(V坂)3LAPS後に大塚製薬のアミノバリュー(BCAA 2,000mg 顆粒)を補給、果たしてどんなもんか?


ものの説明によると補給してから30~40分経過してから効いてくるらしいのだが、よく分からない。でもアミノショットを補給した小山田ではいつもより頑張れたので効いていたのかもしれない。それとアミノバリューを補給したときもだけれど帰宅してからの疲れがいつもほど残っていはいない感じ。だた、それらはなんとか効果のような気もするし…。

でもこれだけはハッキリと分かった。BCAAは美味しくないってこと。
飲めないほどではないけれど、ちょっとウゲッとなりまするな。
まぁ、もうちょっと試してみないと効果の程はわからないと思うのでこのままBCAAは摂取しようと思います、はい。


コッペパン専門店 アプリコット apricot


G坂(V坂)3LAPSの後に前から行ってみたかったコッペパン専門店のapricotへ行ってみることにしました。場所は尾根幹の恵泉女学園のところって感じになります。


尾根幹沿いじゃなくて住宅街にぽつりとあるし看板が地味で目立たないけど、自分が店内で食べているとどんどん人がやってくるわw





懐かしさを感じながらもめちゃくちゃ美味しいのでありまする😋
簡易ではあるけれど店内で頂けるしコーヒーを無料でいただけるももありがたい❤









ya suzuさん(@nullporz)がシェアした投稿 -

そして何よりこの価格でありまする。
いまどき涙が出るくらいお安い価格で提供されておりまする。

が、しかし。

6/5?から一部商品を値上げすると小さい張り紙が入り口にありました。まぁ、しょうがないっすね。

尾根幹でおすすめパン屋さんといえばパンステージエピソードが有名だと思うけど、個人的にはアプリコットの方が好きだなぁ。