6:00集合。
0.4度。
寒。
皇居5周。
全くついて行けず。
...orz
足りないものがみえました。
DURA-ACE(7900) |
Campagnolo Record |
ショップに聞いたところ、DURA-ACEがRecordのように素材がCarbonにならないのは理由があって、そのネーミングがジュラルミン(Duralumin)から来ているからとの事でした。Carbonに素材を変更するにはネーミングも変更しなくては辻褄が合いません。軽量化のため中空にしているので溶接痕が分かりにくいように濃い目のグレーに塗装しているとのこと。勉強になるな~。
ツール・ド・江戸 山練コース 1 |
坂の下には22%とありますが、坂の上には25%とあります。 |
計算はiOSのApp「BikeGearCal」を使いました。便利ですね。 |
そうそう、このノーマルクランクだとかコンパクトクランクだとかの意味が良く分からなかった。クランクってペダルの付いている棒のことでしょう? 何故にチェーンリングの構成が50/34Tでコンパクトクランクなの? クランク長は一般に170mmとか聞くから、それより短いとコンパクトクランクって言うのが正しいのじゃないか? 等など初心者にはわからないことが多い。(多分正しくはコンパクトドライブとか呼ぶのだと思う)
調べてわかったのはPCDというインナーギアをアウターギアに取り付け位置を表す指標とも関わってきているようだった。つまり53/39Tのノーマルクランクと50/34TのコンパクトクランクではPCDが異なり、例えば50/34のインナーを39に変えたくても出来ない様になっている。またメーカー間でも(数字上同じでも微妙に取り付け位置が)異なる様だ。
加えてカタログを見るとクランクセットとの表示があり最初からクランクとチェーンリング一体になっているのが主流ポイ。(理由は剛性とか軽量化とか色々あるのでしょう)
自分なりには、クランクセットが構成されていたり、PCDが異なるノーマルクランクとコンパクトクランクではチェーンリングの互換性が無い。故に50/34Tのギア構成の場合それはコンパクトドライブであり、クランクとセットになっている或いはPCD互換性が無いので必然的にコンパクトクランクと呼ぶようになった(ている) という理解です。
つくばハイテクパークいわい でトイレ休憩 |
実際に走行したルート |