2016年6月6日月曜日

GWサイクリング

GW。例の高校時代の友人(IM)を誘ってサイクリング。

Untitled
大丸公園で待ち合わせ

Untitled
撮影している事に気づいてそれぽいポーズをとる


さて何処へ行こうか待ち合わせ場所の大丸公園で思案する二人のオヤジ。軽く100kmくらいかな?とおおよその距離は決まってまだ(私が行ったこと無い)宮ヶ瀬湖方面に決定。コースは友人がツーリング(オートバイのね)したことあるのということで先導して貰った。

尾根幹から堀内で野猿街道に入って、R16を横断し片倉高校から八王子みなみ野へ。

Untitled
ニュータウンは車少なく路面状況良し

三多摩方面で生まれ育った自分だけれど結婚してからは練馬なので久しぶりにこの辺りに来てみると、新しい駅舎やらニュータウンが出来ていたりしてすっかり浦島太郎状態だが、車も少なく路面も綺麗で自転車とっては快適だ。

東京家政学院大学多摩キャンパス経由で町田街道を横断し、裏道っぽいルートを進んで圏央道を超えると津久井湖に出た。例によって津久井湖周辺はオートバイ禁止の道が多いが、自転車は問題無いので車の少ない快適ルートを突き進む。津久井湖を南下すれば其処は宮ヶ瀬湖だ。

Untitled
この辺りはゴルフ場が多いから? ゴルフの墓場?がっ!


Untitled
IM曰く、自分たちが学生の頃はまだ宮沢湖は無かった。



この時点で11:00くらいだが少々お腹が空いてきた。裏ヤビツと言うルートもあったが早目に帰宅したかったので今回はやめて何処か食事が出来るところはと探していたら運良くオギノパン工場が視線の先に見えたので迷わず飛び込む。

Untitled
実は初オギノパン。GWで賑わっていた。

この日は天候も良く宮ヶ瀬湖やオギノパン等で多くのサイクリストを見かけたし、ガッツリ焼けた。気軽にサイクリング(=ポタリング)のつもりだったが、獲得標高がそこそこ&アウター縛りで がっつり疲れたわ。





2016年6月5日日曜日

ヒルクライム練習 de 蓮光寺

今年の目標の1つにMt富士ヒルクライムの1h30m切りが当然あるわけで、なんとか目標タイムを達成するにはどうしたら良いのか自分なりに考え、ヒルクライムなんだから登る練習をすれば良いだろう(← 単純w)ということで、4月からは朝練の場を皇居から連光寺に替えることにしてみたり。

たまたまですが、自宅から皇居へ行くのも連光寺へ向かうのもちょうど同じような距離(約1hで着く)なのも都合が良い。例の高校時代の友人も自宅から近い連光寺を走ることがあるというもあるし、せっせと週末連光寺へ向かうApril weekend。
ただ、皇居朝練と同じ時間に自宅をでて連光寺に着いても、皇居ほど走っている人がいないのは少々さみしい。途中何人かサイクリストに遭遇するのだが、みなさん尾根幹を走っている感じである。

ノルマとしては連光寺周回3周。

稲城米軍基地北側?ゲート

新大丸交差点から川崎街道を西に向かって米軍基地を左手にずーと登っていく。この稲城米軍基地は昔ボーイスカウトをやっているときにフレンドシップパトローリー等で来た記憶がある。当時はこのあたりは何にもなくて駅も遠くひたすら重いテントを背負いながら歩いた記憶があるなぁ。

約2km続く上りもここまで来ればあと少し


店主さんが凄い人だと、さっき知ったw


そしてhilltopのある連光寺坂上交差点を左折。ここまでが1つの区切りと捉えている。
昨日(2016/6/4)新大丸交差点過ぎた時にアレ?と思ったらスローパンクチャー。病院の横の木陰でチューブ交換したが空気が上手く入ら無かったのでコチラのお店で空気入れをかりて入れなおした。

Stravaでは新大丸~連光寺坂上のsegmentは登録されていないが、よくサイクリストが集合場所にしている大丸公園のところの信号機~連光寺坂上のsegmentは登録されているのでタイムを比較するのは、もっぱらコッチだ。というのも、一緒に走っている人居ないのでStravaの連光寺のsegmentだけが指針となるから。因みにショップメンバー間では一番タイムが悪い...orz ここを5分切るのが目標だがいつになることやら…。



そこから連光寺~通称天国への階段 で ひととおりの頂点を迎える。誰が名付けたのか? 視線の先に教会の十字架のあるこの坂が天国への階段とは言い得て妙である。

坂浜聖ケ丘橋


天国への階段 からは下り。稲城台病院前交差点にぶつかったら左折して、また直ぐ次の交差点(若葉台小学校西)を左折し天国への階段で下ってきた坂浜聖ケ丘橋の下をくぐっていく。(若葉台小学校西を真っ直ぐ行って尾根幹に合流する人/コースもある)丁度八の字を描く感じだ。くぐった先の交差点、つまり尾根幹にぶつかったら右折して少し登る。やっと休めたのに、という感じで必死に上る。距離は短い。
どうでもよい話だが、左手にある多摩大附聖ヶ丘高の入り口でiPhone(電源は入ってなかった)を拾ったことがある。たまたまそこに聖ヶ丘高の生徒が自転車で来て話をしたら多分生徒のものだからというので渡したが、万が一サイクリストで聖ヶ丘高入り口でiPhoneを落とした人がいたら高校を尋ねてみてください。w
そういえば皇居朝練の帰り四ツ谷駅の所で財布を拾ったこともあったなぁ。



さて聖ヶ丘高を過ぎると再びぐわっ下って尾根幹を進む。大概ここで反対車線を必死に登っている人たちとすれ違う。彼らはこのまま尾根幹を橋本方面へ行く人達だ。左手の稲城第3公園でデーキャンプをしている人たちを羨ましげに見ながら下って平坦になったかな?と思ったら長峯二丁目から多摩カントリークラブ入り口までの短いながらも登りが始まる。



稲城5中の交差点(ウェルパークが目印)で左折すれば再び新大丸交差点に戻る。ちょっとだけ登る箇所があるけど。

このコースを走ってヒルクライムの練習としているが、果たしてどうなのか? 4月の終わりGWの入り口で皇居朝練に参加した時、代官町料金所から千鳥ヶ淵交差点までのゆる~い上りが一瞬平坦に見えたけれど、それは一周目だけだったので幻だったのだろうw

あと久しぶりに皇居朝練に参加して、集団走行のカンみたいのを忘れてしまっている事に気づいた。しばらく一人で走っていたのでなんか上手く走れないのだ。それと良くも悪くも人に引っ張られるので強度が上がるのだ。一人で走っているとどうしても甘くなってしまっているようで、久しぶりの皇居が辛いツライ。
集団で走ると全走者を風よけに使って楽してしまうという悪い点(集団走行という練習にはなるけれど)と、速い人に必死についていいこうと頑張るという良い点、どちらもあってなかなか練習という意味では難しい。


Untitled
バーテープを交換。自分で巻いたが下手くそだなぁ。

Untitled
レーパンに穴が空いたその一因はサドルにある? で交換してみた。

Untitled
以前より精悍さが増した? クロモリは要らんかな?w

2016年6月3日金曜日

旧南川小学校跡へ

3月下旬、昨年トライするも失敗に終わった旧南川小学校跡のロケハンをすることに。当然この時期はまだ桜は開花していない事は知っていたが、先日のまだ走り始めて間もない友人に桜咲く旧南川小学校跡を見せたかったので、そのホンチャンの時のコースを確認するのが目的。

コースは練馬の自宅から青梅街道で瑞穂へ、そこから北上し飯能を目指す、そんな感じ。事前にルートラボで調べたら、飯能手前の阿須というとろから国道と平行に走る道があったので、コンビニで補給して進む。

Untitled
"花の小経をめぐるルート"と言うらしい

このルートが素晴らしかった。雰囲気がGood。復路はひとつ北側を平行にはしる国道299号で帰ってきたのだが、このルートは勾配はあるもののほぼ平坦だし交通量を少ないので自転車で行くなら当然コチラのコースがお勧めである。国道は車(トラック!)が多いし、もう少し傾斜があるし。




Untitled
この時点で少し天候が怪しくなってきた。直後雨に遭遇。

さて、旧南川小学校へ向かうためには山を超えて北に進まなければならない。その分岐となるのがここで、子ノ権現(ねのごんげん)を越えて下ればそこはもう旧南川小学校。というわけで事前になんの調べもしないで登ったら…。そこは激坂&雨が待ち構えていた。w
よくよく考えてみたら国道よりも傾斜が緩やかで来たわけだから、どこかで急に勾配がきつくなるのは当たり前のことである。




Untitled

無事子ノ権現に到着、と言いたいところだが、最後の300mあたりで足をついてしまった。さっきはおすすめコースなどとほざいたが子ノ権現へ行く人はそれなりの気構えで向かったほうが良いとおもう。
画像ではわからないかもしれないが雨も降っていておしりは冷たいし、メガネは曇るし、足は付いちゃって意気消沈してるしで、撮影してとっと目的地を目指す。



Untitled
旧南川小学校跡

山を下ったので雨が上がっているかな?と期待したがそうは甘くなかった。旧南川小学校跡についても雨で寒い寒い。そしてこの撮影の直後リアタイヤがパンクする。...orz
雨の中のパンク修理は精神的にきつい。既に子ノ権現を"完全制覇"出来ずに半分気が沈んでいたところだったので辛かった。




Untitled
場所によってはこんな光景も

パンク修理を終えて国道299号を飯能に向かって下って行くと徐々に天候は回復してきた。\(^o^)/ 下界は温かい。
時間的にはお昼を過ぎていたが先に阿須のコンビニで補給していたのが大正解だった。阿須~子ノ権現~旧南川小学校までお店らしいものはなにも無かったので要注意。もしあそこで補給していなかったら子ノ権現がもっと辛かっただろうし、パンク修理のときももっと落ち込んだと思う。人間、美味しい食事(と充分な睡眠)は大事です。




Untitled
狭山当たり
阿須に戻って例のコンビニで再び補給。あとは来た道を引き返す。さて、ホンチャンのときは子ノ権現ルートは初心者の友人にはキツイだろうから(万が一一気に登られたらオレの立場もないしw)、国道を進むルートの方が良いだろう。












ってことで、ホンチャン!!!


Untitled

Untitled

"目測"を誤り満開の時期は終わっておりました!

いや、このあたり(南川)の桜情報ってネットで調べても分からんのですよ。名栗湖とかはるんだけどね。で、行けるのは当然週末なのでタイミングが正直難しい。たとえ週末天候が大丈夫でもそのまえに雨天があれば折角咲いた桜もちっちゃうし。

また、ホンチャンは友人が都合が合わずロケハン同様一人で行ってきました。多分もう遅いだろうと思っていたので(その時点で少々気が萎えていたこともあり)、楽な国道をタラタラと走って行きましたとさ。

Untitled

オマケに今シーズン購入した冬用のレーパンに早速穴がっ!! ...orz











 

TOKYOエンデューロ 2016 in 彩湖

2014年に初めて観戦し翌年は参加したいなぁと思っていたが予定が合わず不参加。で、今年初めて参加する事ができた彩湖エンデューロ。チームでの参加で50代のおじさん達3人はそれなりに頑張ってキマシタYO!


2016年5月18日水曜日

Windows8.1でMagic Mouse2を使いたい

タイトルのとおりです。(今回は自転車ネタではありません)

Mac上の、つまりBoot Camp(以下BC)したWindows8.1上のでは無く、所謂Windows PCのWin8.1でMagic Mouse2(以下MM2)を使いたいんです。

ちょっとした訳あって仕事で使っているデルコン(Win8.1)でMM2を使いたくてビックカメラで買ってきて一応(2016/5/16現在)使えるようになった。ので、そのログになります。




調べてみるとWin機でMM(1or2)を使うのはちょっと手間がかかるようだった(のをMM2を買った後に知ったのだが)

私が参考にしたサイトは以下のとおり

Apple Magic Mouse を Bluetooth USB アダプタで使うメモ: Windows7編 – チャーリーが乗っています

私も上記サイト同様Bluetoothが標準装備ではないPCだったのでBluetoothアダプタを購入しつかっていますが、そのBluetoothアダプタのDriverはWindows標準のでないとダメでした。(←重要)

因みに、 Apple Wireless Keyboard(MC184LL/A 単三電池2本のヤツ)を使っている時はPLANEX のBT-MicroEDR2を使っていましたが、MM2がBluetooth4.0とかでありBT-MicroEDR2は2.0対応製品だったので、新たにBluetooth4.0対応のELECOM LBT-UAN05C2を購入。勿論DriverはWindows標準のをインストール。

さて、
Apple Magic Mouse を Bluetooth USB アダプタで使うメモ: Windows7編 – チャーリーが乗っていますではMM2のDriverはAppleのサイトからBootCamp4.0.nnnn.zipをDLしてきていますが、

https://support.apple.com/ja_JP/downloads/Boot%2520Camp (で 「製品別」>検索キーワード>「bootcamp」)


で見てみると2016/5/16現在最新版は、Boot Camp サポートソフトウェア 5.1.5769 となっていましたので、その5.1.5769をDLし解凍しAppleWirelessMouse.exe を引っ張りだしてインストールしましたが、MM2のスクロール機能が使えない。(左右のクリックは使える)





そこで調べたらどうやらBC6の中にあるDriverならスクロールも使えるようになるらしいのだけれども、そのBC6をAppleのサイトから直接DLすることが出来ない。BC6はMac上のBCでWindows Updateを掛けるとDLできるようになるらしい。

BC5系列同様BC6も直接DLできるようにAppleがしてくれれば良いのだが(そうなることを期待している)、現状出来ないので調べてみるとサードパーティーがDriverを提供してくれていた。

http://www.trackpadmagic.com/magic-mouse/home

ここからMM2用のファイルをDLしインストールすると無事スクロール機能も使えるようになりました。


以上で一応Win8.1でMM2が使える は 終わりますが、PCを再起動するとApple Wireless Keyboardは認識しているのだが、MM2が認識してくれないトラブルに見舞われました。コンパネから一旦MM2を削除して再びペアリングすれば使えるのだけれど、再起動するとやはり使えなくなっているので、これは具合が悪い。

しかし、コ ントロールパネル>デバイスマネージャー>Bluetooth で、Bluetoothアダプタぽいヤツのプロパティ>電源の管理で、「電飾の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるよ うにする」のチェックが外れていたのだけれど、一度チェックを入れて再び外すとログイン画面からKeyboardもMM2も使えるようになりました。

[2016/5/18追記]

Windowsのロック画面。電源を入れると最初に表示される。


どうやらWindowsを起動して最初のロック画面の時、MM2よりもキーボードを先に叩くとMM2を認識してくれなくなるみたい。通常ロック画面の時にキーボードを叩くとログイン画面へ移行するが、ロック画面でMM2を動かすと、つまりキーボードよりも先にMM2を叩き起こしてやると、その後ログイン画面へ移行しMM2も認識される。

以上、もし私同様Win8.1でMM2を使いたいと思っている人の少しでも手助けになればと思いエントリしました。



 










2016年5月12日木曜日

師匠と駄弁る

3月 ( そう、今頃今年の3月の話です。m(_ _)m ) に入り、その筋では鉄人とも呼ばれている師匠(と私が勝手に思っていてる)と久しぶりにお話することが出来ました。

師匠はカメラ・写真が好きで、私も好き。

ROMっているhttp://www.takahashi-design.com から拝借。師匠が最近気になっているX70。


そして、勿論ふたりとも自転車も好き。

師匠から勧められたSTEEL MASTER。


新宿のカメラ店でもって、あーだこーだお互い言い合いながら、結局何も買わずに店を後にし、喫茶店に入って久しぶりということもあって何時間も話し込んでしまった。まったく中高生かってーの(^^; でも、それが凄く楽しかったなぁ。あぁ、若かりしはこんな感じだったよねぇ~なんつー感じで、SA!
(良い歳した大人が…とお店には申し訳ないと思ったけれど、他の客も私達に負けず劣らずコーヒー一杯で長居していたので、多分OKだったのだろう、と勝手に思っています)

さて、このblogは自転車ネタなのでカメラの話は省きますが、自転車について師匠に色々質問してみました。タイヤの事、ホイールの事、勿論欲しいと思っているクロモリフレームの事、等など。

アレ(今使っているタイヤ)はダメだ。ミシュランが良い。ただし直ぐに減るけど
ホィール替えたい? 手組が気になる? 完組でOK 不満が無ければ現状でOK 性能使いきったと思ってから考えればOK
 今乗っているバイクに不満がなければ何も(大枚叩いて)買い換える必要はない

結論から言うと、今の(バイクの)ままでいいじゃん、ってことの様だ。(滝汗 まぁ(性能的に)不満があるのか?と言われると返事に詰まる。クロモリじゃなければダメなのか?と言われても同じだ。

昔ならいざしらず昨今は(私同様)最初のロードバイクがカーボンという人も少なくないことでしょう。そんな人、つまり私みたいな人が(なんとなく)クロモリが欲しくても基準がカーボンになってしまう。昔クロモリに乗っていてアルミやカーボンに乗ったけれどやっぱりクロモリ、というのとはわけが違う。憧れのオーダーフレームに至っては、素材やラグのカット、ラグレス等など基準がないからビルダーさんと相談しようとしても意見することも出来ない。どっちにする?と言われても返答のしようもない。

 "鉄の良さ"とか分からなくても良いのでしょう? それだったら、○☓や▲□でも…

師匠はクロモリのオーダーフレームに乗っているのだけれど、最終的にはカーボンフレームを強く勧められました(^^;

とは言え、それでもスチールフレームとしてはGIOS STEEL MASTERが実が結構良いんだよ、と。巷ではGIOSは(某店主のこともあってか?)評判が悪いわけではないけれど積極的に良いとも聞かなかったので意外なチョイス。帰宅後調べると、2015年モデルからパイプが Dedacciai ZERO UNO から同じくイタリアのColumbus SPIRITに変更になったとか(あまり大きな話題にはなっていないがw) んで更に調べるとColumbus SPIRITはいくつかあるColumbusのパイプの中でもかなり上等クラスのパイプってことが分かり俄然興味が湧いたので師匠に聞いてみた。

あっ、そ。でもパイプ径も肉厚も同じだろうから、変わんないんじゃない?

2~3日はGIOS STEEL MASTERで盛り上がっていたんだけれど、なんとなく急に冷めてしまった。Columbus SPIRITなら買いとか言われたら一気に突き進んだかも。別にパイプが変わって悪くなったわけでもないのにね。B型は気分でコロコロかわるからなぁ>オレ。

まっ、一週間後は初めてのレース参戦なんで今はそっちに集中しよう!っと。



余談

師匠が乗っているバイクはグローブテクニックのオーダーフレームなのだけれど実はVOGUEの高比良さんが作っていると言う話を師匠から聞いた。帰宅後調べてみると高比良さんが独立してVOGUEを立ち上げる前に居たのが土屋製作所。そう、整備スタンドを譲っていただいた方が小学生の時オーダーしたエベレストを製作販売していたのが土屋製作所なわけで、それを知った瞬間点と点が結びついた感じでゾクゾクっとしました、ハイ。















2016年5月6日金曜日

次期フレーム

最近メンバーの方と一緒に走っているとちょっと物足りない感じがしていました。その物足りなさというのは機材に対してです。つまるところ簡単に言うと新しいフレームが欲しいなあ、と。まぁ、自分のアシを棚に上げて何言ってんだってツッコミは覚悟で言うと、もうちょっと戦闘力の高いフレームならもうちょっと(レーシングメンバー等ハヤイ人たちに)ついていけるのではないか? と。そう 思う 勘違いするようになった次第です(^^;


そんな折、朝練でよくご一緒するマルヤさんが新しいフレームを購入したことをFBで知りました。マルヤさんは私と同じくCARRERAというブランドに乗っているCARRERA同盟(人数が少ないので、つい同盟などと…w)なのですが、今まで乗っていたフレームはどうするのか聞いてみるとヤフオク出品等を考えているとの話だったので、これは渡りに船かも! と譲ってもらえないか相談したところNo problemですよとのことでした。




マルヤさんが乗っているのはCARRERA Veleno 2012年モデル。ISPなのでコラムカットの必要はあるものの、試乗させて頂きサイズはOKだということを確認。大変魅力的な条件でお譲ってくれるとの話も頂けました。

となると、ネットを彷徨って情報収集&妄想の日々を過ごす…。

ネットには色々な情報が錯綜していてこんがらがってしまったが、自分には有り余るフレームであることはハッキリとわかりましたw マルヤさんはマットブラックが中華カーボンに間違わられるなんて冗談めいて仰っておりましたけれど、どうしてテストモデルぽく見えるし流行りのマットカラーが格好いいし全然ンOK

これも何かの縁。よっしゃ~!!半ば気持ちは固まったっ!!!








と、そんなタイミングの時、前エントリーしたシクロクロスを観戦してたのでした。

会場では飲食店の他に自転車関連のショップも幾つかあったのですが、そこには大阪のフレームビルダーであるTOYOも出店しておりました。ネットニュースで大阪のTOYOが東京にショールームを開いたなど知っておりましたが、その関係なのかなんなのか? ショップもですがチームでもシクロクロスに参戦しておりました。

レースとレースの合間にふらふらしながら各ショップの前をふらついているうちにそのTOYOのフレーム等見ていたらまたしてもムクムクとクロモリロードが欲しい気持ちが沸き上がって来てしまいました私でした。 いや、「またしても」という言い回しは"正しくない"かなぁ。実は以前から次の自転車はクロモリ、欲を言えばオーダーしたクロモリフレームのが欲しいなぁと思っていました。何故そう思うのかその理由は自分でもよくわからないけれどクロモリに惹かれているのは間違いない。



今のフレームが物足りない、新しいのが欲しいと漠然と思い始める

 ↓

フレームを譲ってくれる人が目の前に現れる


真剣に次期フレームの検討をし始める


クロモリフレームが欲しいことに気づく



今回かなり魅力的なお声がけではあったのだけすが、それをきっかけに今一度自分の正直な心の声に耳を傾けるとやっぱりクロモリフレームが欲しいということに改めて気づきました

TOYOさんのblogから拝借して掲載しております

TOYOさんのblogから拝借して掲載しております


 神楽坂つむり(@tsumuri_f5)さんのオーダーフレームの話を見ていると…、う~んやっぱりオーダーして作ってみたいなぁ♡