2016年5月18日水曜日

Windows8.1でMagic Mouse2を使いたい

タイトルのとおりです。(今回は自転車ネタではありません)

Mac上の、つまりBoot Camp(以下BC)したWindows8.1上のでは無く、所謂Windows PCのWin8.1でMagic Mouse2(以下MM2)を使いたいんです。

ちょっとした訳あって仕事で使っているデルコン(Win8.1)でMM2を使いたくてビックカメラで買ってきて一応(2016/5/16現在)使えるようになった。ので、そのログになります。




調べてみるとWin機でMM(1or2)を使うのはちょっと手間がかかるようだった(のをMM2を買った後に知ったのだが)

私が参考にしたサイトは以下のとおり

Apple Magic Mouse を Bluetooth USB アダプタで使うメモ: Windows7編 – チャーリーが乗っています

私も上記サイト同様Bluetoothが標準装備ではないPCだったのでBluetoothアダプタを購入しつかっていますが、そのBluetoothアダプタのDriverはWindows標準のでないとダメでした。(←重要)

因みに、 Apple Wireless Keyboard(MC184LL/A 単三電池2本のヤツ)を使っている時はPLANEX のBT-MicroEDR2を使っていましたが、MM2がBluetooth4.0とかでありBT-MicroEDR2は2.0対応製品だったので、新たにBluetooth4.0対応のELECOM LBT-UAN05C2を購入。勿論DriverはWindows標準のをインストール。

さて、
Apple Magic Mouse を Bluetooth USB アダプタで使うメモ: Windows7編 – チャーリーが乗っていますではMM2のDriverはAppleのサイトからBootCamp4.0.nnnn.zipをDLしてきていますが、

https://support.apple.com/ja_JP/downloads/Boot%2520Camp (で 「製品別」>検索キーワード>「bootcamp」)


で見てみると2016/5/16現在最新版は、Boot Camp サポートソフトウェア 5.1.5769 となっていましたので、その5.1.5769をDLし解凍しAppleWirelessMouse.exe を引っ張りだしてインストールしましたが、MM2のスクロール機能が使えない。(左右のクリックは使える)





そこで調べたらどうやらBC6の中にあるDriverならスクロールも使えるようになるらしいのだけれども、そのBC6をAppleのサイトから直接DLすることが出来ない。BC6はMac上のBCでWindows Updateを掛けるとDLできるようになるらしい。

BC5系列同様BC6も直接DLできるようにAppleがしてくれれば良いのだが(そうなることを期待している)、現状出来ないので調べてみるとサードパーティーがDriverを提供してくれていた。

http://www.trackpadmagic.com/magic-mouse/home

ここからMM2用のファイルをDLしインストールすると無事スクロール機能も使えるようになりました。


以上で一応Win8.1でMM2が使える は 終わりますが、PCを再起動するとApple Wireless Keyboardは認識しているのだが、MM2が認識してくれないトラブルに見舞われました。コンパネから一旦MM2を削除して再びペアリングすれば使えるのだけれど、再起動するとやはり使えなくなっているので、これは具合が悪い。

しかし、コ ントロールパネル>デバイスマネージャー>Bluetooth で、Bluetoothアダプタぽいヤツのプロパティ>電源の管理で、「電飾の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるよ うにする」のチェックが外れていたのだけれど、一度チェックを入れて再び外すとログイン画面からKeyboardもMM2も使えるようになりました。

[2016/5/18追記]

Windowsのロック画面。電源を入れると最初に表示される。


どうやらWindowsを起動して最初のロック画面の時、MM2よりもキーボードを先に叩くとMM2を認識してくれなくなるみたい。通常ロック画面の時にキーボードを叩くとログイン画面へ移行するが、ロック画面でMM2を動かすと、つまりキーボードよりも先にMM2を叩き起こしてやると、その後ログイン画面へ移行しMM2も認識される。

以上、もし私同様Win8.1でMM2を使いたいと思っている人の少しでも手助けになればと思いエントリしました。



 










2016年5月12日木曜日

師匠と駄弁る

3月 ( そう、今頃今年の3月の話です。m(_ _)m ) に入り、その筋では鉄人とも呼ばれている師匠(と私が勝手に思っていてる)と久しぶりにお話することが出来ました。

師匠はカメラ・写真が好きで、私も好き。

ROMっているhttp://www.takahashi-design.com から拝借。師匠が最近気になっているX70。


そして、勿論ふたりとも自転車も好き。

師匠から勧められたSTEEL MASTER。


新宿のカメラ店でもって、あーだこーだお互い言い合いながら、結局何も買わずに店を後にし、喫茶店に入って久しぶりということもあって何時間も話し込んでしまった。まったく中高生かってーの(^^; でも、それが凄く楽しかったなぁ。あぁ、若かりしはこんな感じだったよねぇ~なんつー感じで、SA!
(良い歳した大人が…とお店には申し訳ないと思ったけれど、他の客も私達に負けず劣らずコーヒー一杯で長居していたので、多分OKだったのだろう、と勝手に思っています)

さて、このblogは自転車ネタなのでカメラの話は省きますが、自転車について師匠に色々質問してみました。タイヤの事、ホイールの事、勿論欲しいと思っているクロモリフレームの事、等など。

アレ(今使っているタイヤ)はダメだ。ミシュランが良い。ただし直ぐに減るけど
ホィール替えたい? 手組が気になる? 完組でOK 不満が無ければ現状でOK 性能使いきったと思ってから考えればOK
 今乗っているバイクに不満がなければ何も(大枚叩いて)買い換える必要はない

結論から言うと、今の(バイクの)ままでいいじゃん、ってことの様だ。(滝汗 まぁ(性能的に)不満があるのか?と言われると返事に詰まる。クロモリじゃなければダメなのか?と言われても同じだ。

昔ならいざしらず昨今は(私同様)最初のロードバイクがカーボンという人も少なくないことでしょう。そんな人、つまり私みたいな人が(なんとなく)クロモリが欲しくても基準がカーボンになってしまう。昔クロモリに乗っていてアルミやカーボンに乗ったけれどやっぱりクロモリ、というのとはわけが違う。憧れのオーダーフレームに至っては、素材やラグのカット、ラグレス等など基準がないからビルダーさんと相談しようとしても意見することも出来ない。どっちにする?と言われても返答のしようもない。

 "鉄の良さ"とか分からなくても良いのでしょう? それだったら、○☓や▲□でも…

師匠はクロモリのオーダーフレームに乗っているのだけれど、最終的にはカーボンフレームを強く勧められました(^^;

とは言え、それでもスチールフレームとしてはGIOS STEEL MASTERが実が結構良いんだよ、と。巷ではGIOSは(某店主のこともあってか?)評判が悪いわけではないけれど積極的に良いとも聞かなかったので意外なチョイス。帰宅後調べると、2015年モデルからパイプが Dedacciai ZERO UNO から同じくイタリアのColumbus SPIRITに変更になったとか(あまり大きな話題にはなっていないがw) んで更に調べるとColumbus SPIRITはいくつかあるColumbusのパイプの中でもかなり上等クラスのパイプってことが分かり俄然興味が湧いたので師匠に聞いてみた。

あっ、そ。でもパイプ径も肉厚も同じだろうから、変わんないんじゃない?

2~3日はGIOS STEEL MASTERで盛り上がっていたんだけれど、なんとなく急に冷めてしまった。Columbus SPIRITなら買いとか言われたら一気に突き進んだかも。別にパイプが変わって悪くなったわけでもないのにね。B型は気分でコロコロかわるからなぁ>オレ。

まっ、一週間後は初めてのレース参戦なんで今はそっちに集中しよう!っと。



余談

師匠が乗っているバイクはグローブテクニックのオーダーフレームなのだけれど実はVOGUEの高比良さんが作っていると言う話を師匠から聞いた。帰宅後調べてみると高比良さんが独立してVOGUEを立ち上げる前に居たのが土屋製作所。そう、整備スタンドを譲っていただいた方が小学生の時オーダーしたエベレストを製作販売していたのが土屋製作所なわけで、それを知った瞬間点と点が結びついた感じでゾクゾクっとしました、ハイ。















2016年5月6日金曜日

次期フレーム

最近メンバーの方と一緒に走っているとちょっと物足りない感じがしていました。その物足りなさというのは機材に対してです。つまるところ簡単に言うと新しいフレームが欲しいなあ、と。まぁ、自分のアシを棚に上げて何言ってんだってツッコミは覚悟で言うと、もうちょっと戦闘力の高いフレームならもうちょっと(レーシングメンバー等ハヤイ人たちに)ついていけるのではないか? と。そう 思う 勘違いするようになった次第です(^^;


そんな折、朝練でよくご一緒するマルヤさんが新しいフレームを購入したことをFBで知りました。マルヤさんは私と同じくCARRERAというブランドに乗っているCARRERA同盟(人数が少ないので、つい同盟などと…w)なのですが、今まで乗っていたフレームはどうするのか聞いてみるとヤフオク出品等を考えているとの話だったので、これは渡りに船かも! と譲ってもらえないか相談したところNo problemですよとのことでした。




マルヤさんが乗っているのはCARRERA Veleno 2012年モデル。ISPなのでコラムカットの必要はあるものの、試乗させて頂きサイズはOKだということを確認。大変魅力的な条件でお譲ってくれるとの話も頂けました。

となると、ネットを彷徨って情報収集&妄想の日々を過ごす…。

ネットには色々な情報が錯綜していてこんがらがってしまったが、自分には有り余るフレームであることはハッキリとわかりましたw マルヤさんはマットブラックが中華カーボンに間違わられるなんて冗談めいて仰っておりましたけれど、どうしてテストモデルぽく見えるし流行りのマットカラーが格好いいし全然ンOK

これも何かの縁。よっしゃ~!!半ば気持ちは固まったっ!!!








と、そんなタイミングの時、前エントリーしたシクロクロスを観戦してたのでした。

会場では飲食店の他に自転車関連のショップも幾つかあったのですが、そこには大阪のフレームビルダーであるTOYOも出店しておりました。ネットニュースで大阪のTOYOが東京にショールームを開いたなど知っておりましたが、その関係なのかなんなのか? ショップもですがチームでもシクロクロスに参戦しておりました。

レースとレースの合間にふらふらしながら各ショップの前をふらついているうちにそのTOYOのフレーム等見ていたらまたしてもムクムクとクロモリロードが欲しい気持ちが沸き上がって来てしまいました私でした。 いや、「またしても」という言い回しは"正しくない"かなぁ。実は以前から次の自転車はクロモリ、欲を言えばオーダーしたクロモリフレームのが欲しいなぁと思っていました。何故そう思うのかその理由は自分でもよくわからないけれどクロモリに惹かれているのは間違いない。



今のフレームが物足りない、新しいのが欲しいと漠然と思い始める

 ↓

フレームを譲ってくれる人が目の前に現れる


真剣に次期フレームの検討をし始める


クロモリフレームが欲しいことに気づく



今回かなり魅力的なお声がけではあったのだけすが、それをきっかけに今一度自分の正直な心の声に耳を傾けるとやっぱりクロモリフレームが欲しいということに改めて気づきました

TOYOさんのblogから拝借して掲載しております

TOYOさんのblogから拝借して掲載しております


 神楽坂つむり(@tsumuri_f5)さんのオーダーフレームの話を見ていると…、う~んやっぱりオーダーして作ってみたいなぁ♡









シクロクロス東京2016

前エントリーのハンドメイドバイシクル展も でしたが、コレも以前から一度観てみたかったモノ

シクロクロス


Untitled
 

Untitled





 んで、またまた数ヶ月遅れでのエントリーなんですが、(画像掲載を多くするので)お許しをm(_ _)m









Untitled



さて、確か昨年はスケジュールが合わなくて、その前はドバっと雪が降ったので観に行くのをやめたんだったか? 今にして思えば雪のこそ観るべきだった、はず。きっと楽しい泥んこレースを拝むことができただろう。それは兎も角。2月に開催された シクロクロス東京2016 でありますが、大変な好天に恵まれ、イヤ2月としては暑すぎでしょうって気候でした (^^;


Untitled

今回は(も?)ショップメンバーが参戦しており、その応援も兼ねての観戦。
会場を歩きまわることを想定してクロスバイク+スニーカーで行きました。

---

さてさて…。

Untitled

2016-02-13 13_35_36-186

Untitled






CX(シクロクロス)はロードレースと違って絶対速度が高くないのでじっくりと観戦できる。また、色々なセクションがあるので興味あるポイントで観戦できるし、飽きたら別のポイントで観戦するというのもアリ、と。周回コース&絶対速度が低いってこともあって移動して観戦が可能なんですなぁ。





Untitled



2016-02-13 13_47_47-220



Untitled
笑顔が良いっすねぇ







というわけで、興味を持ったワタクシも試しに砂地で乗ってみたけれど全く進むことが出来ない。こりゃ~、担ぐにしても乗車するにしても相当体力を消耗することが容易に想像できます。
 

  
2016-02-13 13_45_00-204
レース後はメンバーがマスコミにインタビューを受けてたり
 
2016-02-13 10_51_48-169
ショップではロードバイクとの違いに興味津々に眺めたり


観戦してさらに興味が湧いてきたので調べてみると、あえて固定ギアのバイクで参戦するというのもアリとか。メカトラ心配やあの砂地での走行を経験すると確かにいっそ固定ギアというのは充分アリのような気がする。それに機材も比較的手軽に調達できそうだし。また来年も積極的に感染したいと思う次第でした~。





2016年4月3日日曜日

荒サイポタ > 向かい風でプチトレ

3月後半。タラタラと走りたくて高校時代の友人を誘って荒川へ。

友人は多摩川に近いところに住んでいおり荒川は初めてと言うことだったので、荒川を紹介する感じで彩湖から登って榎本牧場を目指してポタリング。



Untitled

彩湖エンディーロの時と違ってこの日はすっかり春めいており、葉の花もほぼ満開。気持ちいい。



  Untitled 

以前撮った場所と同じところで休憩&撮影。友人の話では多摩川と比べ荒川は道幅が広く走りやすいらしい。(私は多摩川を走ったことがない)



  Untitled

榎本牧場でジェラートを食べたあと適当な場所でお昼を頂いた。そこに先客が停めていたのがトーヨーのランドナー。ホリゾンタルフレームはやはり美しい。
話を聞くと浦安からきたとか。Leica Qだったかを持っていた。羨ましい。

ポタリングのつもりがこの時期は荒川は午前中は川上から、午後は川下から強い風が吹く(師匠談)、ということもあってプチトレーニングになっちまったは。知っていれば東京湾を目指すルートにしたのに、ねぇ。(;´Д`)


距離 : 142.5km
時間 : 6:24:52



2016年3月23日水曜日

ハンドメイドバイシクル展へいってきたを

ず~~と行きたかった、ハンドメイドバイシクル展。今まで都合が合わなかったけれど、やっと今年行くことができた。

ってもう1月下旬のネタを今更ですが...(^^;

Untitled

Untitled

んで、どうだったのか?というと、まぁ正直よく分からなかったワ (^^;

でも、見ていて楽しい。ラグとかね。パイプも興味は凄くあるのだけれど持っても重さの違いくらいしかわからないし(^^; 自作できる工房を紹介しているブースもあったりして、へぇ~って感じである。サイクルモードなんかよりじっくり見れるし、ビルダーの人と気軽に話もできるし。なにより無料ってのが嬉しいよね♪ 多分もっと自転車の歴史とか素材のこととか分かっているとより興味深く見れるのだろう。その点が自分は不足している。




帰りに(初めて)Raphaに寄って、ジッパーがおかしくなってきたKAPELMUURの代わりにシューズカバーを購入。運良くセール中で少し安く購入できた。お洒落なお店でした。

Untitled

ついでにちょっと足を伸ばしてコレ又前から行ってみたかった盆栽自転車店へ。以前TEN SPEED HERO(TSH)の商品を扱っているというのをネットで目にした気がしたので訪ねてみたけれど、生憎ソックスしか扱っておらず欲しかったキャップやジャージは無かった。

その後結局キャップはASSOSのを通販で購入。それまではサイスポだかの付録についていたのを使っていたけれど、やっぱりちゃんとしているので良い感じ。何が良いかって、縁の汗止めの幅が太いので比較的跡がつきにくいというかついているのだけれどわかりにくい。付録品はそのへんはダメなのね。(汗止め効果も不明だし) それと、付属品は化繊なのだけどASSOSのはコットンで汗の匂い(つまりオヤジ臭)も付きにくいようだ。これは以前から気になっていたので大変良い。
これからシーズンインで汗をかく機会がぐんと増える。暑いからキャップをヘルメットの下にかぶらないほうが排熱の意味で良さそうではあるのだが、キャップが無ければ当然汗をヘルメットのインナーで吸収することになる。しかし間にキャップがあれば汗はキャップが殆ど吸収するので、インナーを外して洗濯する機会を減らすことができる。インナーは割りと傷みやすい印象があるので洗濯するなら手間も含めてキャップの方が良さ気である。



だんだんタイトルと離れた無いようになってきて申し訳ないのだけれど、以前からレーパンの右太ももの内側の生地が毛羽だってきてしまっていたのだけれど、その原因はサドルバックを止めているバンドのベンクロ。こやつをギュッと閉めればシートポストにピッタリと収まるのだけれど、中途半端にやってたらレーパンの内ももが擦れてしまっていたみたい。


あと、この冬購入したレッグウォーマーにくっついているASSOSのロゴマークが剥がれてきたわ...orz



やっぱり一番下のグレードだとこんなものなのかもしれないなぁ。カミさんにアイロン押し当てて貰ったので再生されたけれど多分そのうちまた剥がれてくるんだろうなぁ。

以上、結局グッズネタで終始しました、ハイ。




2016年2月17日水曜日

新春江ノ島サイクリング2016 その4

前回の続きです。

鎌倉もでしたが、江ノ島もそれに負けず劣らずの人混みでした。復路はどうやら往路の様に鎌倉は通らず迂回して鎌倉街道進むことに。この辺りは土地勘が全く無いのでどの辺を走っているのかさっぱり分からず。

Untitled
モノレール下を走行
横浜まで幾つか登りがあったが全く登れない。食事休憩しても使い切った脚が戻らない...orz

なんだかんだで14:00頃に横浜に戻ってきました。
ここで復路初めての補給はコンビニで。メンバー最年長(70歳超!)の通称"仙人"と2ショット撮影をお願いしました。私も70歳超えても正月早々江ノ島まで往復できるくらいになっていたいです。ホントに。

2016-01-10 13_59_59-310
憧れの仙人と記念撮影。実は同姓だったりする。


そしてコンビニで休んでいたら遅れて着いたTさんだが、再びパンクを修理して遅れたとのこと。
しかし! このあと補給を済ませ出発して程なくまたしてもパンクに見舞われるTさん。新年早々ツイていない。結局3度めのパンクで輪行して帰ることに。


Untitled
ガックリしているTさん

この日は夜にショップの新年会があるので早々に進む。
目黒の大鳥神社あたりで懐かしいバイクに遭遇したり。


2016-01-10 15_26_37-297
Kawasaki KH ( しかも2台ツルンでるし! ) に遭遇






Untitled
楽しそうでありまする。そりゃ新婚さんだしね♪



んで、16:00頃 ショップに戻ってきました。






今回は写真を撮りながらだったので落ち着かないツーリングでも有りました。結局300カットくらい撮ったかな?
それとレーシング軍団と少しだけど走れたのが勉強になったかな。来年はもう少しついていけるようになってれば良いけれど。